腰痛でお困りなら大和市の整体院カイル

たった3分間で背骨を柔らかくする方法!背骨ぐにゃぐにゃエクササイズを伝授!腰痛・肩こりを自宅で改善する体操です!

こんにちは!

今回は3分間で背骨をグニャグニャにする方法ご紹介します!

筋肉を柔らかくするためには、筋肉をほぐしたりストレッチをすればokです。

しかし、背骨自体が硬い場合は筋肉をいくら柔らかくしても、またすぐに筋肉が硬くなってしまいます。

それは、背骨の柔軟性が低いために周りにある筋肉を十分に伸び縮みさせることができないからです。

今回ご紹介するエクササイズはご自宅で簡単に行えますので、是非日々の体操に取り入れてみてください!!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

【簡単 瞑想】5分で出来るマインドフルネス瞑想のやり方をご紹介!瞑想の効果と方法をご紹介します!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は瞑想の効果と方法をご紹介します!
5分間でできる効果抜群のマインドルフネス瞑想です。

簡単にできるので毎日少しずつでもマインドフルネス瞑想をとりいれましょう!

下記の動画より↓^ ^

 

薬や鍼などはっきり言って信頼に値する先生です! 色々ためしても改善しなかった 【椎間板ヘルニア】からの【坐骨神経痛・しびれ】が改善しました!

Q.整体院カイルにご来院いただく前はどんな腰痛のお悩みがありましたか?

椎間板ヘルニアの診断があり、右脚に坐骨神経痛としびれがありました。
症状が次第に広がってきてしまい、起き上がるのも辛くて、歩くのもやっとの状態でした。

Q.その辛い腰痛に対し、今までどういった事をされてきましたか?

整形外科で薬をもらい、他の鍼灸整体院で鍼をうってもらっていました。

Q.それを行うと、腰痛にどんな変化がありましたか?

初期は少し改善していましたが、坐骨神経痛としびれが次第に増してくると効果がでなくなりました。
悩んだあげく、インターネットで色々調べ整体院カイルを見つけたのでお願いしました。

Q.当院のカウンセリング・施術はいかがでしたか?

腰椎椎間板ヘルニアからの症状なので、てっきり腰を施術するものだと思っていましたが、
先生が問診と検査を入念に行い、本当に施術するべきは殿部(お尻)とのことでした。
患部だけでなく全体から原因をみつけてくれました。

Q.他の整体院・治療院と比べてどこか違う所はありましたか?

患部だけを施術するだけでなく、その他の部位からの繋がりを調べて、的確に原因を突き止めてくれます。
症状の原因だけでなく、椎間板ヘルニアを発症する本当の根本原因に施術をしてくれます。私の場合は椎間板ヘルニアからの坐骨神経痛と、殿部のトリガーポイントから出現する関連痛が複合した状態でした。
感心したのは毎回自宅で行うべき個別のストレッチやエクササイズのマニュアルを写真付きで頂けたことです。
それも大変効果的だったと思います。

Q.その辛かった腰痛は、今どうでしょうか?

現在は全然痛くなくなりました。しびれも解消しました。
筋力が低下しているので、筋力トレーニングに励んでいます!

☆同じ腰痛でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

私も今までに色々な先生の施術を受けてきましたが、
整体カイルの先生ははっきり言って信頼に値します!
身体の痛みの原因や身体の作りを熟知した上で、施術をしている先生なので安心して施術を受けられました。

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

スポーツを頑張るお子さんが腰痛を訴えたら【腰椎分離症、分離すべり症】

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は腰椎分離症分離すべり症についてお話します。

成長期の子どもでスポーツを頑張っている場合、腰痛を訴えることがあります。
特にスポーツをした後に腰が痛くなることがあります。

この場合、腰椎分離症を念頭に置く必要があります。

腰椎分離症の特徴としては、前屈の動作は比較的スムーズにできて、反る動作において腰の下部中央に痛みがでます。

〜腰椎分離症〜

この疾患は腰椎の椎弓と呼ばれる部分に骨折(分離)が起こることです。

多くはスポーツ活動、特に発育期の過度な活動により、腰椎椎間関節突起間部(椎弓)の疲労骨折によるもの。

骨折はレントゲンにて確認することができます。
斜位像のテリアネックサインが有名です。

好発部位は第5腰椎です。

症状としては
・初期に運動後の違和感、重だるさ
・進行すると運動中の腰痛
・片側に出現する腰痛
・反る動作において腰の下部中央に痛み
などがあげられます。

腰椎分離症によって、しびれなどの腰部神経症状が現れることは比較的少ないです(30%以下)。
後述するすべりが加わると神経症状が出現する危険性が増加します。

もし神経症状が出現している場合はMRI検査が必須になります。

骨折(分離)がしっかりと起きている場合は、レントゲンで確認することができますが、
早期の場合はレントゲンにて確認できないことがあります。

腰椎分離症は早期の発見が予後に大きく影響するので、
MRIやCTにて早期に発見することができます。

 

〜原因〜

2つの原因があります。

①遺伝

家族間での発生もみられますし、人種による発生頻度の差もあります。
日本人と白人は約6%、黒人では2%、ある地域のイヌイットは60%もあると言われています。

②腰椎にかかるストレス

腰椎に繰り返しかかるストレスによって発生します。
ある統計学的調査では、分離症の発生頻度が小学校高学年から高校生にかけて次第に増加することがわかりました。

さらに、スポーツをする子どもと、スポーツをしない子どもの間に発生率の差があります。

これらは成長期の過度の運動、特に伸展と回線の動きが分離の原因として大きく関わっていることを示しています。

〜分離症になってしまったら〜

腰椎の骨折(分離)が起きた時期と症状の出現には時間のズレがあります。
ですから、分離があっても無症状の期間があります。

多くは10代後半から20代で腰痛が出現します。
20代以下の若者でスポーツや仕事で腰痛が出現し、レントゲンで腰椎の分離が確認されれば、60〜70%の確率で分離が腰痛の原因と考えられます。

◯急性期
痛みが出始めの時期は急性期と呼ばれ、激しい痛みがあります。
活動を一時的に中断し、腰部の安静を保つことが大切です。
コルセットを使用して腰部にかかるストレスを軽減させることも良いです。

◯慢性期
慢性期の腰椎分離症に対しては体幹部のアイソメトリックエクササイズが有効です。
アイソメトリックエクササイズとは等尺性運動と呼ばれるもので、筋肉の収縮のみを行い、関節の運動を伴わないものです。
簡単に言うと、腰を動かさずに体幹の筋肉に力を入れるということです。

☆発症直後の対応をまとめると
①痛みが出現直後は腰への過度の負荷を避ける(スポーツの一時中断等)
②痛みが強い場合は、おさまらない場合はコルセットを着用して安静を保つ
③若年の場合はスポーツの完全な中断、専用コルセットでの腰部の保護

〜分離症になったら手術をしないと治らない?〜

一度発生した分離症は巣術をしなくては治らないと今までは考えられていました。

しかし、腰椎分離症の研究が進み、
分離が起きた初期では3ヶ月、進行期では6ヶ月間の全てのスポーツ活動の中止と専用コルセットの着用により、手術なしで治ることがわかってきました。

専用コルセット

学童期に腰椎分離症の診断がなされた場合には、スポーツの制限とコルセットの着用をきっちりと守ることで、分離部の癒合を期待できるのです。

脊椎分離症の分類、頻度、癒合率(井形高明.他:発育期スポーツ障害の治療を予防. 日整会誌63:912-923,1989)

〜分離すべり症〜

分離症はすべりを伴うことがあります。
これを腰椎分離すべり症といいます。

腰椎の椎弓が分離することで、固定されていた腰痛が動いてしまいすべりが生じます。

基本的には分離症と同様の対応をしますが、
すべりが10代で発見されれば、痛みが軽度でも定期的なチェックが必要になります。
すべりが増していく様なことがあれば、手術を検討することになります。

40歳以上の日本人であれば約6%に分離があるとされています。
しかし分離があるからといって、腰痛の原因がこの分離にあるとは限りません。
40歳以上になると、周囲の筋肉や椎間板などその他の要因から腰痛が出現していることの方が多いです。
坐骨神経痛が出現している場合は、分離すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などが疑われます。

〜注意点〜

子どもの腰椎分離症を癒合させるには3〜6ヶ月のスポーツ活動の禁止が必要になります。
痛みそのものは2,3週間のスポーツ中止により速やかに解消することが多いです。

たとえ分離症があったまま成長したとしても、それが後に腰痛を引き起こすことは少ないとされています。

実際、現役スポーツ選手でも腰椎分離がありながらも活躍している例は多いです。

発育期の子どもの調査ではスポーツ活動が週に14時間を超えると分離症などのスポーツ障害を引き起こす確率が上がることがわかっています。
予防のためには1回の運動を1.5時間、週に3回までをスポーツ活動の上限にすることが推奨されています。

さらに日々のストレッチ等で身体の柔軟性を高めておくことが重要になります。

 

もしもスポーツを頑張っているお子さんが腰痛を訴えていて、少しでもおかしいと思ったら、医療機関を受診することをおすすめします。
ご不安な場合は、当院までご相談ください^ ^

【腰椎変性すべり症】腰から足へ広がる痛みと痺れ、中高年女性に多いすべり症

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

すべり症という名称は聞いたことがある方が多いかと思います。
簡単にいうと、すべり症は背骨がズレてしまう状態です。
そして、すべり症にも種類があり、年齢や性別によって変わってきます。

〜すべり症とは〜

腰椎は5つあり、正常であれば正面からみても、横からみてもきれいに配列されています。
靭帯や椎間板、関節包で固定されているので、よっぽどのことがない限りずれることはありません。

しかし、椎間関節や椎間板に異常があることで固定が弱まり、腰椎ズレてしまうことがあります。
これをすべり症といいます。

画像は左が正常、右がすべり症

すべり症には前方すべり症と後方すべり症があり、ほとんどが前方すべり症です。

またタイプが3つあり①形成不全性すべり症、②分離すべり症、③変性すべり症となります。

【①形成不全すべり症】

形成不全性すべり症は、生まれつき腰椎の形成が不完全であるために腰椎にズレが生じてしまいます。
比較的まれな疾患です。

【②分離すべり症】

分離すべり症は、分離症があることで腰椎を繋ぎ止める力がなくなってしまい腰椎がズレてしまいます。
分離症は腰椎の椎弓や関節突起に骨折がおきてしまい、骨の連続性が断たれた状態です。
成長期にしばしば発生し、早期に発見され適切な処置をすることで、骨が癒合しますが、
見逃されてしまいそのまま成人した場合は、骨癒合は期待できずに腰椎が不安定な状態となります。
その結果、分離すべり症に発展します。
分離すべり症は第5腰椎に多いのが特徴です。
分離症自体は日本人の5〜7%にみられるとされています。その内の一部が分離すべり症に発展します。

③変性すべり症

最も頻度が高く、手術が必要となってしまうケースが多いのが変性すべり症です。

変性すべり症は第4腰椎が多く、次に第5、第3腰椎となります。
女性に多いとされていて、閉経を機に発症することが多いです。
女性ホルモンの影響や骨粗鬆症により脊椎の安定性が減少し、腰椎にすべりが生じてしまうのです。
事実、変性すべり症の方には椎間関節の変性がみられ、関節炎を起こしているとされています。

 

腰椎椎間板症、腰椎椎間関節症、腰椎不安定症の特殊型と考えることができます。

40歳を過ぎた女性で、背骨の配列に乱れがある場合は腰椎変性すべり症が強く疑われます。
→背骨の骨の出っ張り(棘突起)を指でたどると階段状変形を確認することができます。

〜変性すべり症の症状〜

すべり症の中でも、変性すべり症にお悩みの方が多いので詳しく説明します。

【主な症状】
・腰痛
・下肢痛
・下肢のしびれ

変性すべり症では椎間関節の変性があることによって、脊柱管をが狭くなります。
↓画像は左が変性初期、右が変性中期

よって脊柱管狭窄症と同じような状態となるので、間欠性跛行を呈することもあります。
歩行障害、足のしびれ、足の冷感、つりやすいなど様々な症状がみられます。

「中腰でも反るような姿勢でも、しばらく同じ姿勢をしていてから次の姿勢に移る時に痛みがでる」
「歩いていると足が痛くなったり、しびれが出てきて歩けない」
「座っていてから、立ち上がる時に腰やお尻、太ももの後ろに痛みがでる」

といったことを訴える患者さまが多いです。

座っている時には症状は出にくく、立ち上がると症状が出現します。
さらに長時間の歩行を行うことでより症状が強く出現します。
状態が悪化すると座っていても症状が現れるようになります。

〜もし症状が出現したら〜

まずは診断を受けるために、整形外科を受診することをおすすめします。
すべり症はレントゲンにて確認することができます。
すべりの度合いと症状から改善方法を決めることとなります。

高齢になると男性でも変性すべり症になる場合があります。

手術無しの保存療法で改善することもありますし、手術を行わないと改善が見込めないものもあります。

変性すべり症が高度の場合、同時に他の部位の脊柱管狭窄が存在することがありますので、
より精密なMRI検査が必要になります。さらに詳しく検査をする場合は脊髄造影とCT検査を行うことになります。
脊柱管狭窄が原因で症状が出ている場合は改善の方法が変わってきますので、正確な診断が重要です。
信頼と実績のあるドクターにかかるようにしましょう。

〜保存療法〜

痛みやしびれが強くある時期は、基本的には安静を保つことが大切です。
身体に負担のかかる作業や、長時間の歩行は極力控えましょう。
日常生活ではコルセットをつけるようにすると腰椎にかかる負担が軽減できます。

すると、痛みやしびれが少しずつ軽減してくると思います。
このタイミングから徐々に活動量を増やしていきます。
痛みとしびれの強さを指標にして、無理のない範囲で生活を行います。

腰が痛いからといって、腰部に強いマッサージを行うのはおすすめできません。

大切になってくるのが体幹部の筋力強化です。
体幹部の筋力が弱ってしまうと背骨がグラグラになり、すべりが進行してしまいます。
背骨の周囲にあるインナーマッスルを強化して、脊柱の安定性を獲得します。

さらに姿勢を改善していきます。
すべり症になる方の多くが、腰部の前弯(反り)が過度です。
すると、腰椎にかかる前方へ剪断力が強くなってしまいます。
過度な腰椎の前弯を調整して剪断力を減らしていく必要があります。

また股関節の柔軟性を獲得し、股関節を使った動作を習得することも大切です。
硬くなった股関節のままで動作を行うと、本来動くべきはずの股関節ではなく腰が過剰に動いてしまいます。
腰は構造的に脆弱なので、可能な限り腰での動作を少なくし、頑丈な股関節での動作を体に覚えさせることで、
腰を守ることができます。

〜どの様な場合に手術となるか?〜

症状の程度によって手術を検討するか変わってきます。すべり症があるからといって、すべて手術適応となるわけではありません。
すべり症と診断されても、若干の痛みやしびれはありますが日常生活には支障がないため手術はせずに、
調子の悪い時のみ施術を受けているという方もいらっしゃいます。

基本的にはまずは保存療法を試してみて、それでも改善がされない場合は手術となります。

しかし、すべり症にも手術の絶対適応があります。
絶対適応とは、この症状がみられたら積極的に手術を勧められるものです。

手術の絶対適応症状
・膀胱直腸症状
・簡単な日常生活動作がおこなえない
・日に日に症状が増悪している
・間欠性跛行で100メートル以上あるけない
※間欠性跛行:歩行していると腰痛、下肢痛、しびれなどの症状が出現し、歩行の継続が難しくなるが、休むと比較的速やかに改善し、再び歩行が可能になる。このように断続的な歩行となる状態。

上記のような場合は手術の適応となることが多いです。

絶対適応の症状がない場合は、患者さんそれぞれの生活スタイルや年齢や患者さんの意向を考慮した改善方法がとられます。

ドクターによっては画像所見のみで手術をおこなうかどうかを判断する場合がありますが、
画像所見と実際の症状には解離があることが多いので、あくまで画像所見は参考までにするべきと思います。

すべり症は悪性疾患ではないので、生活レベルを少し落とすことで症状は落ち着きます。
焦って手術にすぐに踏み切るまえに、保存療法をおこない改善を試みるのが良いかと思います。
保存療法をおこない、症状が緩和してきた段階で生活レベルを少しずつあげていくことになります。

子どもが腰痛を訴えたら・・スポーツをしている子どもの腰痛【腰椎終板障害】

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は子どもの腰痛についてお話します。

大切なお子様が腰痛が訴えると不安になりますよね?

子どもは成長過程にありますので、
常に骨格や筋肉が変化しており、不安定な状態です。

さらに、進学や習い事などで生活環境が急に変わることも多いです。

・身体的な変化
・環境の変化

この二つの変化があることで、腰部にかかる負荷が増加するため
腰痛になることがあります。

〜子どもの発育〜

発育途中の子どもは、骨の端に骨端核と成長軟骨(骨端線)があり、骨が成長していきます。
成長軟骨が傷ついてしまうと、骨の成長に影響を及ぼしてしまうことがあります。
その結果、機能障害や慢性腰痛を引き起こしてしまいます。

小学校高学年から中学生の間は成長が特に急激です。

この期間に子どもが腰痛を訴えたら、腰椎分離症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎終板障害を疑う必要があります。
特にスポーツを頑張っている子どもの場合は尚更です。

腰椎分離症や腰椎椎間板ヘルニアは他のブログでお伝えしていますので、
こちらでは腰椎終板障害について紹介します。

腰椎の成長軟骨を椎体終板といいます。
子どもの腰椎ではこの終板がリング状に存在していて、
徐々に腰椎が大きくなり大人の骨になります。

成長軟骨が構造的に弱いため、
スポーツなどで強い負荷がかかると剥離骨折(かけるような骨折)のように傷ついてしまいます。
この状態を腰椎終板障害(損傷)といいます。

椎間板の線維輪は椎体終板に付着しており、体幹の前屈や回旋動作を繰り返すと線維輪が椎体終板を牽引するので、損傷を起こします。

上体を大きく曲げたり反ったり、重いものを持ち上げたりすることで腰に大きな負担がかかることで、発症し強い痛みが出現します。

椎体終板が剥離した部分からヘルニアが脱出することがあり、若年生腰椎椎間板ヘルニアとなる場合があります。

痛み自体は早ければ1ヶ月程度でおさまることもあり、椎体終板障害とは気づかずに成人することもあります。

大人になって慢性腰痛になった場合は、子どものころの腰椎終板障害が影響している事例があるとされています。

〜発症後の対応〜

患部を安静に保つ保存療法が基本となります。
ただ、神経を症状している場合は手術が必要になってくることもあります。

ですから子どもの体は負荷に弱いことをよく理解して、
発症させないようにすることが重要です。

スポーツは発育、発達において大切ですので、
負荷を避け続けるというのは現実的ではありません。

予防をするということが大切です。

予防で重要なのが、
・体幹トレーニング
・股関節の柔軟運動
この2つです!

体幹のインナーマッスルを鍛えることで、腰椎をストレスから守ることができます。
また、股関節を柔軟にすることで腰部の過剰な運動を避けることが可能となります。
子どもの時期に身体の基礎が作られますので、これらをしっかりおこなうことで大人になってからの腰痛も防ぐことができます。

上記の2つは障害予防の観点だけでなく、運動パフォーマンスの向上にもつながります。

子どもの時から柔軟性と体幹の安定性を育てておきたいですね^ ^

 

子どもの腰痛【腰椎終板障害】

 

【腰椎不安定症】マッサージ後に悪くなる腰痛の正体

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は【腰椎不安定症】についてお話します。

慢性の腰痛にお悩みの方はマッサージ店にいくことがあるかと思います。

マッサージ中は気持ち良く、腰痛が楽になる感じがします。

しかし、マッサージ後から腰痛が酷くなった経験がある方も多いかと思います。

それは腰椎不安定症の疑いがあります。

〜特徴〜

繰り返し生じる慢性腰痛があるのが特徴です。

腰椎不安定症は椎間板、椎間関節がなんらかのきっかけ緩みが生まれ、
椎体の動きが局所的に過剰になってしまった状態です。

前屈姿勢の時に椎間板の前方がつぶれ、後方が開いた状態となります。
正常が場合は前屈しても前縁が後縁より狭くなることはありません。

これは第4、第5腰椎の間で発生することが多いとされています。

〜改善方法〜

痛みが急激に増した直後は急性症状なので、安静と過度の腰の運動を防ぐためにコルセットを着用します。
痛みが減少してきたら、腰椎の安定性を高めるために体幹部の筋力強化訓練と、動作の修正を行う必要があります。

〜注意点〜

腰部に痛みがあるからといって、過度にマッサージを腰部に施すことには注意が必要です。
椎間板、椎間関節に緩みがある場合に周囲の筋肉がゆるみすぎてしまうと、不安定性がましてしまうからです。

適度なマッサージは問題ありませんが、うつ伏せよりも横向きか仰向けで受ける方が安全です。

整形外科で行う腰部の牽引にも注意が必要です。適度な強度であればよいですが、牽引力の上げすぎには注意です。

また、自身でおこなうストレッチにも注意が必要です。
腰部をひねるストレッチがあるかと思いますが、気持ちが良いからといって腰がボキボキなるほど行う方もいます。
腰椎不安定症の場合、腰部を過度に動かすストレッチをしてしまうと一時期は軽くなりますがその後に痛みや、不安定感が出現することが多いです。
そして、それを繰り返すことにより、ますます腰部の緩みが酷くなってしまいます。

腰椎不安定症の方が取り入れるべきは体幹部の筋力強化訓練です。

慢性腰痛にお困りの際は大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイルまで!

女性特有の腰痛【骨盤輪不安定症】産後から出てしまった腰痛

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は女性にしばしばみられる腰痛の【骨盤輪不安定症】についてお話しします。

骨盤が緩むといった表現がされますが、この状態は骨盤輪不安定症です。

腰痛の訴えでご来院される女性の患者様の中には、
腰自体に運動制限や理学的所見などがみられないけど、骨盤周りに痛みや不安感がある方がいらっしゃいます。

自覚症状としては、骨盤周り、特に仙骨や恥骨周囲にズキっとした痛みがあります。

この様な方は骨盤輪を形成する、仙腸関節や恥骨結合に異常な可動性(緩み)を有している可能性があります。

〜骨盤の構造〜

骨盤は仙骨・腸骨・坐骨・恥骨からなる骨盤輪 (pelvic ring)を構成しています。

体重とそれに対抗する下肢からの床反力は骨盤のringによって打ち消し合います。

特に後方の左右にある仙腸関節2点と前方にある恥骨結合の1点の合計3点で負荷を受けます。

この骨盤輪の3点の内、1点でも崩れると、他2点に影響を及ぼしてしまい痛みや不安定感を引き起こします。

特に妊娠中にはエストロゲン、プロゲステロン、リラキシンなどのホルモンが分泌されることによって、恥骨結合、仙腸関節などの靭帯に緩みが生じます。(これは骨盤を開き、出産しやすくするため)

この時の緩みによって骨盤輪が不安定になることで症状が引き起こされます。

女性は男性に比べ、骨盤の前後径が大きいにも関わらず仙腸関節、恥骨結合の面積が狭いのも影響しているとされています。

 

〜評価基準〜

①腰仙部あるいは恥骨結合部の疼痛

②恥骨結合、仙腸関節の圧痛

③恥骨結合、仙腸関節への局麻で症状が軽快する

④骨盤負荷テストが陽性
(Ganenslen test、Newton test、Patrick test)

⑤片脚起立でのレントゲン撮影で恥骨結合部に2mm以上の可動性がある

上記5項目の内4項目以上当てはまる

 

・Ganenslen test

・Newton test


・Patrick test

〜改善方法〜

妊娠中の方の場合は、ホルモンの影響が大きいので改善に少々時間がかかる場合があります。

出産後から骨盤周囲の痛みや不安定感が出現した場合は適切な姿勢と動作を獲得することが大切です。
また、体幹部や殿部の筋肉を強化することも骨盤を安定化させるために必要不可欠です。

仙腸関節に関しては緩む方向と締まる方向がありますので、手技を用いて緩んだ関節の適合を良くしていくことが可能です。

 

骨盤周りの痛み、不安感にお悩みでしたら、
町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイルにご相談ください^ ^

 

女性に多い産後の腰痛【骨盤輪不安定症】

【中心性腰椎椎間板ヘルニア】ぎっくり腰と思いきや、実はヘルニアかもしれません!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は腰椎椎間板ヘルニアについてのお話しです!

みなさまの中にはしびれや腰痛、坐骨神経痛でお悩みの方もおられるかと思います(T T)

腰椎椎間板ヘルニアについては別の記事でお話ししておりますので、
そちらもcheckしてみてください^ ^

【症状別】腰椎椎間板ヘルニアについて

今回は腰椎椎間板ヘルニアの中でも、少し特殊な【中心性腰椎椎間板ヘルニア】についてです!

腰椎椎間板ヘルニアは椎間板にかかるストレスにより、
椎間板の周りの線維輪が破綻したことで、内部の髄核と呼ばれるゼリー状の物質が飛び出します。

そして、その近くにある神経に炎症を起こしたり、圧迫することで坐骨神経痛やしびれ、筋力低下、感覚障害といった症状を引き起こします。

一般的な腰椎椎間板ヘルニアの場合は飛び出す髄核は左右どちらかになります。
なぜなら、椎間板の後方には後縦靭帯があるので、圧力が左右どちらかに偏ります。

この中心性腰椎椎間板ヘルニアはヘルニアが後方の後縦靭帯を押し込むようにして膨隆します。

その違いにより、症状にも違いが出てきます。

では詳しく解説してゆきます。

中心性腰椎椎間板ヘルニアの症状

重いものを持った瞬間に突然痛みが走るといったことは、ぎっくり腰の際によく聞かれる発生機序です。
このような発生機序はほとんどの場合、ぎっくり腰なのですが、
中には中心性腰椎椎間板ヘルニアのことがあります

または、目立ったきっかけはなく、数週間前から腰部に違和感を感じ、ある日から立てないほどの腰痛が出現するといった発生のこともあります。
特徴として、腰の違和感を前兆として感じることがあります。

一般的な腰椎椎間板ヘルニアの症状は足まで広がる痛みをともなう腰痛です。
中心性腰椎椎間板ヘルニアの場合、痛みは腰やお尻に限局しています。

ぎっくり腰との大きな違いは前屈の制限が強いことです。
SLRテストをおこなうと、引っかかるような感じが出現し、お尻から浮き上がるほどの制限をきたします。

SLRテストの陽性では足にかけての痛みやしびれが出現しますが、
中心性腰椎椎間板ヘルニアで再現される症状は、お尻に限局します。

改善方法

ぎっくり腰の場合、大体1〜2週間ほどで痛みがひいてゆきます。
一方、中心性腰椎椎間板ヘルニアはヘルニアの膨隆がありますのですんなりと良くなってはくれません。

ただヘルニアによる膨隆があるからといっても、すぐに手術が必要になることはありません。

まず必要なことは椎間板にかかるストレスをなるべく少なくすることです。
ある動作で突然ヘルニアになることもありますが、ほとんどの場合は日頃の姿勢や動作の癖によって、
椎間板がストレスと受けやすい状態となっています。

最近では腰痛の場合でも、早期に日常生活レベルに復帰した方が良いとされていますが、
症状がどうしても辛い場合は安静にして寝て過ごすというのも必要です。

椎間板にかかるから圧力(ストレス)は姿勢によって大きく変化します。
下の図はそれぞれの姿勢ごとの椎間板の圧力を表しています。

立位姿勢を100%とすると、寝ている姿勢の方が椎間板にはやさしいことがわかります。
注目すべきポイントは立っているよりも座っている方が椎間板には圧力がかかるというところです。

椎間板ヘルニアの初期は椎間板にかかるストレスと極力減らすことで、
辛い痛みを早期に減らすことができ、その後の回復も早くなります。

・椎間板にストレスとかけない姿勢
・同じ姿勢を長時間続けない
・中腰、物の持ち上げは避ける

ここが大切です。

注意点

中心性腰椎椎間板ヘルニアはぎっくり腰と間違われやすく、痛みは強いですが軽視される傾向にあります。
また、慢性化もしやすいです。
ひどい場合だと足への症状に発展していき、手術適応となる場合もあります。

そうならないためには、椎間板に負担のかかりにくい姿勢と動作を獲得しつつ、
体幹のインナーマッスルを強化して安定性を獲得していくことが大切です。

腰椎が1つ多い!?【腰仙部移行椎】とは??

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は【腰仙部移行椎】についてお話しします!

腰骨が一つ多いんです!

一体何のことか?
ちんぷんかんぷんな方も多いかと思います。

説明していきましょう!

背骨は頸椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎で構成されています。
頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎4個です。
このうち仙椎と尾椎は通常癒合しています。

背骨は人の体の中でも形態異常がしばしばみられます。
特に腰椎の部分での形態異常が多いとされています。

〜腰仙部移行椎とは〜

腰椎と仙椎の部分での形態異常のことで、
本来5個の腰椎が6個あることです。

これは仙椎が腰椎化したことによるもので、
腰椎5個にプラスして腰椎化した仙椎1個で合計6個となります。

その逆もあります。

一番下の腰椎が仙椎化(仙椎に癒合)することで腰椎が一つ減り、腰椎4個となります。

腰仙部移行椎は10〜20%の割合でみられるとされています。
意外と多いですよね。

腰痛などの原因になることもありますが、
ほとんどの場合、症状などは出ません。

気になるのが神経の走行です。
脊椎の間からは神経が出てきていて、
それぞれのレベル(高さ)ごとに神経の支配領域が変わります。


腰仙部移行椎の場合、出てきた神経は解剖学的に近い領域の支配領域を担当するようです。
L5やS1の神経支配領域となることが多いです。

※先ほど、腰仙部移行椎が原因で症状は出ないと述べましたが、
まれにBertolotti症候群を引き起こす可能性があります。

これまた聞き慣れない疾患名ですね(汗)

〜Bertolotti症候群〜
一番下の腰椎の横突起が肥大して腸骨や仙骨と関節を形成してしまい、腰痛や背部痛が出現します。

 

ではまた次回のブログで!!

 

腰椎が1つ多い!?【腰仙部移行椎】とは!?

【脊髄係留症候群】脚のしびれ、坐骨神経痛、運動障害がある!でもヘルニアではないみたい、、

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は脊髄係留症候群についてお話しします。

あまり聞き慣れない疾患名かと思います。

この脊髄係留症候群は、脚のしびれや痛みなどがあり、腰椎椎間板ヘルニアと症状が似ています。
比較的若い方に多く、この点も腰椎椎間板ヘルニアの好発年齢と同じです。

腰椎椎間板ヘルニアではMRI検査で確定診断されますが、
脊髄係留症候群の場合はMRI検査をしても椎間板の破綻などのヘルニアの所見ありません。

前屈で床に手がつかないことが多く、 頻尿、便秘といった膀胱直腸障害を伴うことがあります。

一体どのような疾患か?

背骨の中を脊髄という太い神経の束が通っています。

脊髄は神経の束です。
その脊髄の下端は円錐状になっていて脊髄円錐と呼ばれています。
脊髄円錐からは終糸と呼ばれるヒモ状の線維組織が伸びていて尾骨に付着して脊髄を固定します。

脊髄円錐の高さは第2/3腰椎の間より上にあるのが、正常です。

産まれた時には第3腰椎の高さに脊髄円錐があり、成長するにつれて背骨は伸びて行きますので、脊髄円錐は相対的に上方にあがっていきます。
成人すると第1腰椎か第2腰椎の高さになります。

脊髄係留症候群はこの発達に合わせて脊髄円錐が上昇するのが阻害されてしまい、下の位置に存在することです。

第3腰椎から下側にある場合は、低位円錐と呼ばれ、脊髄係留が疑われます。

これに伴った症状がある場合に「脊髄係留症候群」または「脊髄終糸症候群」となります。

では、なぜ脊髄係留が起こるのでしょうか?

終糸や脊髄に生まれつき脂肪腫がある場合があります。
脂肪腫があるとこれによって、皮下につなぎとめられてしまいます。

また脊髄終糸が太くて硬い場合なども脊髄が下へ引っ張られます。

脊髄が常に下方向に牽引されている状態になりますので、腰を曲げ伸ばししたり、頭を前に倒したりする動作では
より強く脊髄が引っ張られるようになってしまいます。

子どもの頃にはあまり目立った症状がなくても、身長が一気に伸びる成長期の頃に脊髄の引っ張りが強句なり、症状が目立ち出す場合もあります。

【症状】

・運動障害
下肢の末梢側で高度になります。筋力低下、筋肉の萎縮、足の変形を生じます。

・神経症状
神経痛、しびれ、膀胱直腸障害(頻尿、便秘、尿もれ、下痢など排泄機能の障害)

【特徴】

①10歳前後の若年者に多い

②腰椎前弯(腰の反り)が強い姿勢

③立位や歩行(腰椎前弯増強)で症状が軽減し、座位や前屈(腰椎前弯減少)で症状が悪化する

④運動後に症状が増悪する

⑤伴う症状として足の変形、夜尿症、難治性足部潰瘍がみられることがある

【治療法】

成長期に神経症状が出るようであれば手術療法が選択され、脊髄を皮下組織から切り離すことを行います。
症状が出てから時間が経つと、手術しても改善は難しく、特に排尿障害が改善しにくいといわれています。

元々症状があまりなく、高齢になってから脊柱管狭窄症など他の病気で初めて撮影した腰椎のMRI検査で、たまたま脊髄係留が発見されることがありますが、この場合は手術は必要ありません。

いかがでしたか?

今回は脊髄係留症候群についてお話ししました。
脚のしびれ、運動障害、腰痛などでMRIを撮ったけどヘルニアの所見が見られない場合は
このあたりも一応視野に入れておいた方が良さようですね!

ではまた次回のブログで!

腰部のレントゲン検査について

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は腰部のレントゲン検査についてお話していきます。

腰痛になり、まず整形外科に行った場合、レントゲンをとることが多いかと思います。
レントゲンをとると何がわかるのかといったことをお話します!

レントゲンはX線検査とも呼ばれます。

X線像は骨の状態を確認するには撮影が簡単で最適です。
しかし、腰部疾患には骨には以上が無いものも多く、この骨の構造変化が病因なのかどうかの判断には、
病歴やその他の症状を統合して考えます。

重篤な脊椎病変の可能性や、神経根性疼痛が疑われればMRIを追加されることが多いです。

レントゲンを読影・診断することは医師のみしかできませんが、医師がどのようなポイントを診ているのかを知ることが重要かと思います。
今回はその参考にして頂ければと思います。

単純X線撮影正面像

・腰椎は真っ直ぐにのびている。これが曲がっていたら側弯症です。
側弯症を確認

・5個の椎体があり、一番上が第1腰椎、一番下が第5腰椎です。

・第1腰椎の上が第12胸椎、第5腰椎の下は仙骨。

・第4腰椎と第5腰椎の間の椎間板の高さは、両方の腸骨を結んだ線(ヤコビー線)の高さと同じです。
腰仙椎部移行椎(本来5つの腰椎が6つ存在する形態異常)を確認

・上下の椎間関節の交わる関節面は左右対称で、上位腰椎では垂直であるためよく見えますが、
下位腰椎では関節面が外側に張り出すようになり、第5腰椎と仙骨の間の椎間関節ではよく見えません。
腰部脊柱管狭窄症、腰椎変性すべり症を確認

・メガネのように見える椎弓根は左右対称で下位腰椎になるほどに、左右の幅は広がります。
脊椎腫瘍、脊髄腫瘍を確認

・そこから起こる椎弓は正中で合わさり棘突起になります。
潜在性二分脊椎、脊椎分離症、終糸症候群、側弯症回旋を確認

・横突起は第3腰椎のものが大きく、腸腰筋が左右に付着しています。
腰椎横突起骨折、結核性脊椎炎、腸腰筋膿瘍を確認

・仙骨と腸骨の間には仙腸関節が存在しています。
強直性脊椎炎、血清反応陰性脊椎骨関節症を確認

 

 

単純X線撮影側面像

・仙骨の上面は水平面と30°の角度で前方に傾き、その上の各腰椎は1本のCの字で途切れることなくつながります。
腰椎変性すべり症、脊椎分離すべり症を確認

・第3腰椎上面がほぼ水平になる。
不良姿勢を確認

・椎体は長方形で四隅は丸く縁取られている。これを隅角といいます。
圧迫骨折、変形性脊椎症、強直性脊椎肥厚症、強直性脊椎炎、隅角解離、ショイエルマン(Scheuermann)病を確認

・椎体の中の骨梁は網目状に密に見える。
骨粗しょう症、脊椎腫瘍を確認

・椎体と椎体の間は透けていますが、椎間板が存在しています。つまりこの間隙は椎間板のクッションの厚さを表していて、下に行くほど厚くなり、第4、第5腰椎間が最大となります。その厚さは椎体の高さの3分の1程にもなります。
腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板症、化膿性脊椎炎、結核性脊椎炎を確認

・後方には椎弓根、椎弓、上下の関節突起が見える。
脊椎分離症、腰部脊柱管狭窄症を確認

・棘突起はうっすらと確認することができる。
チャンス骨折を確認

 

 

単純X線撮影斜位像

・椎弓の形をスコティッシュ・テリア(スコットランド原産のテリア犬)の首にみたてます。
脊椎分離すべり症(テリアネックサイン)、腰椎変性すべり症、腰椎椎間関節症、血清反応陰性脊椎関節症を確認

 

 

単純X線撮影側面最大後屈像

後屈では、椎間腔の前方が開き後方が縮みます。
前屈でも後方がのび、前方が縮みますが、正常では決して前方より後方が拡大することはありません。
全体の並びも綺麗なCの字で乱れはありません。
腰椎不安定症、腰椎変性すべり症を確認

 

【カッコイイ骨ベスト3】骨のスペシャリストが真剣に選んだ!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

人の体には約206個の骨があります。
それぞれの骨は本当に神秘的です!

骨の形は様々ありますが、その骨の役割や機能をきっちりと担うために、最適な形をしています。

私は柔道整復師です。
柔道整復師は骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの怪我の専門家です。
「ほねつぎ師」とも呼ばれるように骨のスペシャリストなのです。

今回は柔道整復師である私が、個人的に選ぶカッコイイ骨ベスト3を発表します!

皆さんもお気に入りの骨はありますか?

マニアックな骨も登場するかもしれませんが、是非ご覧ください^ ^

【体の部位の質量比】あなたの頭は何kg??

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は人の体の質量比についてお話しします。

頭であったり、腕であったり、動体など
体の部位によって質量(重さ)の比率は大体決まっています。

ですから、体重をその比率に掛けることで、体の各部位の重さがわかるのです。

・頭 8%
・上腕 8%(左右合計)
・前腕 6%(左右合計)
・手 2%(左右合計)
・胴体 46%
・大腿(太もも) 14%(左右合計)
・下腿(すね) 12%(左右合計)
・足 4%(左右合計)

このような比率になります。

ここに体重を掛けることで、各部位の大体の重さがわかります。

では70kgの体重の人で計算してみましょう

・頭 70kg × 0.08 = 5.6kg
・上腕 70kg × 0.08 = 5.6kg 片方2.8kg
・前腕 70kg × 0.06 = 4.2kg 片方2.1kg
・手 70kg × 0.02 = 1.4kg 片方0.7kg
・胴体 70kg × 0.46 = 32.2kg
・大腿 70kg × 0.14 = 9.8kg 片方4.9kg
・下腿 70kg × 0.12 = 8.4kg 片方4.2kg
・足 70kg × 0.04 = 2.8kg 片方1.4kg

いかがでしょうか?
思ったより軽いですかね?

常にこれだけの重さを支えているのですから、人間の筋肉ってすごいですね。

姿勢が崩れると、体にかかる負担が大きくなります。
特に頭部の位置が前方に移動するような、猫背姿勢の場合は腰に負担が大きくなります。5.6kg × 腰を通る垂線からの距離 分の負担がかかりますので。

姿勢の大切さがわかりますね。

ではまた次回のブログをお楽しみに^ ^

【患者様の喜びの声】殿部痛で歩けなかったのが施術を受けて改善しました!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は当院に通われて、痛みを改善された方の喜びの声をご紹介します^ ^

患者様は殿部(お尻)の痛みとしびれ感にお悩みで、歩けないほどの痛みがお有りでした。

整形外科を受診したところ「脊柱管狭窄症」と診断され、腰部に注射を打ったそうです。
でも殿部痛は一向に改善しなかったそうです。

そこで当院に来られ、施術を開始させて頂きました。
脊柱管狭窄症からの関係を視野に入れつつ、お身体を検査した所、殿部のインナーマッスルに原因を発見しました。
レントゲンなどの画像診断では脊柱管狭窄症と診断が出たとしても、それが現在の痛みとリンクしているとは限りません。

その部位を施術することで、速やかに症状は改善されました。
その後は施術とセルフケアにより症状が戻らない状態を作り、完治となりました。

 

A様

Q整体院カイルを受診される前はどのような症状のお悩みがありましたか?
右のお尻(殿部)が痛く、どうしようもなかったです。 歩けないくらい痛い状態でした。

Qその辛い症状に対し、今までどういった事をされてきましたか?
元々腰痛があったので、その関係かなと思い、整形外科を受診しました。 そこで脊柱管狭窄症の診断を受けました。

Qそこでの治療や施術・処置はどのようなものでしたか?
腰に注射を打ちましたが、改善しませんでした。

Q当院のカウンセリング・施術はいかがでしたか?
体の状態の説明に筋肉の部位の絵などを描いてくださったので、とても分かりやすかったです。 また体の状態についてや改善までの計画を動画にして送って頂けました。

Q他の整体院・治療院と比べてどこか違う所はありましたか?
いわゆる揉みほぐしのマッサージとは異なり、痛みの原因を的確にとらえる施術でした。 原因を改善することで、痛みが改善しました。

Qその辛かった症状は、今どうでしょうか?
痛かったお尻(殿部)の痛みは、もう全然大丈夫です。 当初は右側に痛みがあり、その後に左側が痛くなったのですが、そちらも改善しました。 元々あった肩こりの施術も行い、肩こりの原因は首の前にあると説明されました。肩こりも大分改善しました。

●同じ症状でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。
意外な所に原因があったりするので、やはり(腰痛)専門の先生にみてもらうのが良いと思います。
是非みなさんも改善するためにチャレンジしてみてください。

【頭痛解消】頭痛に効くセルフケア!それぞれの頭痛の位置に合わせたマッサージ方法をご紹介!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

肩こりや首こりから頭痛が発生します。

筋肉の硬さから発生する頭痛にはパターンがあります。

頭痛の位置により、原因となる筋肉が決まっているのです。

今回は頭痛の位置ごとに自分で簡単にできるセルフケアの方法をご紹介します! 自分の頭痛にあったセルフケアを見つけて下さい^ ^

 

 

【関連記事】

痛みの根本原因はそこにはない!【筋・筋膜トリガーポイント】について

痛みの根本原因はそこにはない!【筋・筋膜トリガーポイント】について

【関連動画】

肩こりは首の前をほぐせ!姿勢を崩す原因の胸鎖乳突筋をセルフマッサージ!

肩こりは首の前をほぐせ!姿勢を崩す原因の胸鎖乳突筋をセルフマッサージ!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

辛い辛い肩こりには、

まず「辛い箇所をマッサージ」!!!

ではありません。

肩こりに対していくらマッサージしても、それは一時的な効果しかありません。
それは、肩こりを引き起こす原因が他にあるからです!

本当にマッサージするべきは、首の前です!

基本的に肩こりは姿勢から引き起こされます。
肩こりが起こる姿勢は頭が前方に出た姿勢とされています。

首の前の筋肉が硬くなることで、頭部を前方に引っ張ってしまいます。

頭部は人体の中で最も重い部位ですので、
頭部が前方に偏移することで、肩の筋肉が過剰に緊張してしまい、肩こりを引き起こしてしまいます。

肩こりを改善するためには、前方に変位した頭部の位置を修正しなければいけません。

簡単にできる肩こり改善のためのセルフケアをご紹介します!!^ ^

【仙腸関節】慢性腰痛の3割は仙腸関節が原因

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は腰痛の原因になることの多い、仙腸関節について解説します!

仙腸関節は、背骨と脚の骨をつなぐ関節です。

上半身でこれとよく似た役割となるのは、体幹と腕をつなぐ胸鎖関節と言われています。

胸鎖関節と仙腸関節はいずれも、上手く機能するために必要な特別な構造をそなえています。

胸鎖関節は自転車のサ ドルのような形をしており、自由度の高い関節です。これは、手を自由自在に動かせるようにした特性です。その代わりに不安定であると言えます。

これに対し て、ぴったりとかみ合った大きな構造の仙腸関節は、安定性を優先したデザインになっていて、大きな負荷がのし掛かる背骨を支えることができます。

慢性腰痛患者のおよそ 15~ 30%は仙腸関節が痛みの発生源と考えられています。

〜機能的特徴〜

仙腸関節は、仙骨・腸骨・坐骨・恥骨からなる骨盤輪 (pelvic ring)に存在します。

骨盤輪は、体幹と大腿骨との間にあるので、
体幹にかかる重力ストレス
脚を伝わる床反力を受け止めています。

 

骨盤輪の強度は、仙骨がその他の骨にしっかりとフィットしていることで保たれています。

2つの仙腸関節によって固定されたこの仙骨は、骨盤輪の要石なのです。

 

前方で左右の骨盤骨を結合させている恥骨結合関節が、骨盤輪を構造的に安定化させるもう1つの要素です。

 

〜関節の構造〜

仙腸関節は、腸骨の上後腸骨棘の直前にあります。

構造的には、仙骨の耳状面と腸骨の耳状面で関節を作っています。
関節の形はブーメランの様な形をしていて、後方にブーメランが開く向きとなっています。

子供の仙腸関節は可動性が比較的高いですが、思春期から青年期にかけて仙腸関節は可動性が低下していきます。
それに加えて、滑らかだった関節面が凸凹な形状になります。

加齢とともに柔軟だった関節包は線維化して柔軟性を失います。

30、40歳代になると関節や関節の周りに骨が増殖してできる骨棘が形成されることもあります。
また、50歳代までに関節内部の靭帯の一部が骨化するとされています。

70歳代までに、関節の軟骨が劣化し、10%の人は完全に骨化し癒合していしまいます。
これらの変化は男性で起こる確率が高いと言われています。

〜仙腸関節を固定する靭帯〜

仙腸関節は主に靭帯によって固定されています。

・前仙腸靭帯
・腸腰靭帯
・骨間仙腸靭帯
・後仙腸靭帯

さらに、
・仙結節靭帯
・仙棘靭帯

によって補強されています。

前仙腸靭帯、腸腰靭帯
→関節の前方を補強しています。

骨間仙腸靭帯
→とても強靭な靭帯です。
仙腸関節に存在する骨間領域と呼ばれる空間を埋め尽くしています。

後仙腸靭帯(長・短)
→仙腸関節の後方を固定しています。
長後仙腸靭帯は仙骨から出て腸骨の上後腸骨棘に付着します。

仙結節靭帯
→坐骨結節に付着し、ハムストリングスに連結しています。

〜仙腸関節の神経支配〜

仙腸関節には感覚の神経が存在しており、痛みを伝えます。

仙腸関節痛でお悩みの方は、同側の腰の下部とお尻の内側(上後腸骨棘の近く)に症状を訴えることが多いです。

〜仙腸関節を安定させる胸腰筋膜〜

胸腰筋膜は仙腸関節を含む腰の安定に重要な役割を果たしています。
この組織は腰で最も広い組織です。


そして、前層、中層、後層の3層構造となっています。

この胸腰筋膜は背中から腰にかけての筋肉を後方から取り囲んでいます。

胸腰筋膜の前・中層は内側で腰椎横突起に付着し、下方で腸骨に付着します。

後層は脊柱起立筋とそれより浅い位置にある広背筋を覆っています。
さらに全ての腰痛と仙骨に付着し、上後腸骨棘まで伸びていきます。

そして、大殿筋から広背筋にまで広く付着していおり、安定性を増強しているのです。

〜仙腸関節の動き〜

関節と名がついていますが、肩関節のように柔軟に動く関節ではありません。

仙腸関節はとてもわずかに動く関節です。
わずかな動きですが、理解が難しい複雑な動きなのです。

①回転運動
下の2つの動きがあります

・前屈運動(うなずき運動)

仙骨の前方回旋腸骨の後方回旋、またはその両方が同時に起こる動き

・後屈運動(起き上がり運動)

仙骨の後方回旋腸骨の前方回旋、またはその両方 が同時に起こる動き

 

②並進運動
仙骨が前方と後方にスライドする動きです。

 

〜仙腸関節の機能〜

①骨盤が受ける荷重ストレスを軽減する

②体幹部と脚の間の力の伝達を行う

仙腸関節の運動は、小さいですが、骨盤内のストレスの軽減にとても重要な要素です。

特に歩行中や走っている時、女性では出産時に特に重要です。

歩行やランニングでは、左右の脚が交互に運動を繰り返すことで、左右の骨盤も互いに捻れるように回転運動を繰り返します。
歩行速度をあげればあげるほどに、この捻れは強くなります。

 

陣痛時や分娩中は仙腸関節の可動性が増加します。
3 カ月以内に出産を控えた妊婦では、この関節が著しく緩むのです。

とくに、初産時に比べて2回目の出産前のほう が関節の緩みが顕著になります。
出産時には仙骨のうなずき運動の可動性が高まるので、仙骨の下部が後方に回転し、骨盤出口部が広 がって、新生児が通りやすくなります。

さらに女性では、仙腸関節 の関節面が男性よりも滑らかなので、生理的運動に対する抵抗力が低いのです。

妊娠中の女性では、仙腸関節の痛みが出現することが多いです。
なぜかというと、
妊娠中には体重が増加し、腰椎前弯(腰の反り)が増大することと、
ホルモンの影響で靭帯が緩み、仙腸関節にストレスを与えるからとされています。

 

〜仙腸関節が締まるとは?〜

仙腸関節の関節面は垂直に近いです。

そのためこの関節は、とくに大きな力がかかったときには滑りによる損傷を受けやすいのです。
仙腸関節の前屈運動によって関節面間の圧迫と摩擦力が上昇し、それによって関節の安定性が高まります。

そのため、仙腸関節のいわゆる締まるポジションは完全前屈位であると考えらレています。
したがって、前屈の力(うなずき運動)を生む力が仙腸関節を安定化させるのです。

仙腸関節を安定させる、前屈の力はこの3つの力によって生み出されます。
・重力
・靭帯の張力
・筋肉

一つずつ解説します。

重力による安定作用

重力による下向きの力は腰椎を通過し、仙骨の前方を通ります。
一方で、床から脚を伝わった上向きの力があります。

この上下からの2つの力はズレていて、仙腸関節に前屈の力を生み出します。

重力により生じる力は仙骨を前方に回転させ、
床から伝わる力は股関節に伝わり、腸骨を後方に回転させます。

このズレにより、仙腸関節の摩擦力が高まるのです。

座っているだけや、立っているだけの場合はこの摩擦力と圧迫力だけでも十分な安定性が確保できます。

しかし、よりアクティブな動きを伴う場合は、これだけでは不十分で、下記の安定作用が必要になってきます。

 

〜靭帯と筋肉による安定作用〜

前屈の力が生まれることによって仙結節靭帯や骨間靱帯など、仙腸関節の結合組織の多くが引き伸ばされます。

これらの靭帯の張力が高まると仙腸関節の関節面が圧迫され、それによって、関節間の安定性がさらに高まるのです。

さらに、体幹や股関節のいくつかの筋肉が仙腸関節を補強します。

 

持ち上げ、運搬、ランニングなどの動作では、筋肉による安定性強化が必要になってきます。

これらの筋肉が安定作用をはっきするのは、それらの筋肉が胸腰筋膜から
仙棘靭帯や仙結節靭帯に付着しているからです。

先ほど示した筋肉から生じる収縮力により、

①関節面に対する自動的圧迫力が生じる
②前屈の力を増大させる
③仙腸関節周りの結合組織を引き寄せる

ことが同時に起こり仙腸関節が安定します。

 

脊柱起立筋が収縮すると仙骨が前屈(うなずき)し、腹直筋とハムストリングスが収縮すると腸骨が後傾します。
この2つの要素によって前屈の力が生じます。
ハムストリングスは仙結節靭帯に付着していて、この靭帯の張力を高めます。

さらに広背筋や大殿筋、脊柱起立筋、内腹斜筋、腹横筋を強化することでも、胸腰筋膜との結合を介して仙腸関節を安定させることができます。

また、腸骨筋(腸腰筋の一部)と梨状筋は仙腸関節の関節包に付着することによって、仙腸関節の安定性を補助しています。

仙腸関節に十分な安定作用が働いていないと、仙腸関節のアライメント不良(ズレ)や緩みが生じることになり、関節のストレスが高まってしまい、仙腸関節痛を引き起こしてしまうのです。

仙腸関節を安定化するためには、前述の筋肉を強化することが大切です。

最近、筋肉が落ちてきている、産後から腰痛が出現している場合は仙腸関節由来の可能性があります。
適切な対応をすることで、改善することができます。
お困りの際は当院までご相談ください。

下の動画も合わせてご覧ください!

自宅で簡単にできる【骨盤矯正】骨盤を歪みを自分で改善しよう!町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

仙腸関節痛・産後の腰痛・骨盤の緩みについて【症状別】 町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

 

痛みの根本原因はそこにはない!【筋・筋膜トリガーポイント】について

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回はトリガーポイントについて解説します。
トリガーポイントへアプローチする整体は痛みの改善に大変効果的です。

詳しく解説しますので、ぜひお読みください^ ^

〜筋・筋膜トリガーポイントとは〜

近年、筋筋膜トリガーポイントについて、多くの研究がされています。

トリガーポイントは体の様々な組織の中に出現します。

中でも筋肉や筋膜に存在するトリガーポイントを筋筋膜トリガーポイントと呼びます。

これが一般的に有名なトリガーポイントです。

筋筋膜トリガーポイントは筋肉の中に出現し、刺激に対して反応が強いです。

この部分は筋肉の緊張が強く、硬結(塊)として触れることができます。

トリガーポイントは硬結から離れた部位に関連痛と呼ばれる痛みを出現させます。

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

トリガーポイント由来の関連痛にはパターンがあります。

整体での手技を行なっても改善しない慢性痛の場合は、別の部分に存在するトリガーポイントによる関連痛であることが多いです。

例えば、僧帽筋に出現するトリガーポイントは頭痛を引き起こします。

トリガーポイントはスパズム(筋肉の痙縮)血管の収縮や拡張などの関連反応を引き起こします。

トリガーポイントは神経と筋肉がくっつく部分に出現することが多いです。

ここは神経筋接合部と呼ばれ、神経を通ってきた信号は神経筋接合部へ到着します。

 

そして、神経筋接合部からアセチルコリンという物質が放出されます。

このアセチルコリンが筋肉に放出されることで、筋肉は収縮を起こします。

筋肉の損傷、使いすぎ、間違った動作は神経筋接合部に機能障害を引き起こします。

その結果、障害された筋線維が持続的に収縮することでトリガーポイントである筋硬結が作られるのです。

 

その持続的な収縮は

①持続的な収縮ではエネルギーを無駄に消費する

②痛みのレセプターを刺激し、痛みを引き起こす

③筋硬結は血液循環を減少させるので、酸素や栄養が届かなくなる

④筋肉への血液が少なくなり、筋が疲れ果てると。筋肉を緩める働きのある物質(カルシウム)を取り込めなくなり、筋収縮がより持続する

 

といったことを引き起こし、悪循環に陥ります。

トリガーポイントは

・活動性トリガーポイント

・潜在性トリガーポイント

・サテライトトリガーポイント

に段階的に分類されます。

活動性トリガーポイントは通常の日常生活動作や安静にしている時にも痛みを引き起こします。

トリガーポイントを圧迫すると関連痛を出現させます。

症状として出現してしまっているものです。

 

潜在性トリガーポイントは筋硬結が出現してはいるが、日常生活や安静時に関連痛は出現することはないものです。

しかし、圧迫することで関連痛を出現します。

症状が出現する前段階といった感じです。

 

サテライトトリガーポイントは、ある部分に存在するトリガーポイントが原因でストレスがかかり出現した2次的なトリガーポイントです。

原因であるトリガーポイントを改善することで、サテライトトリガーポイントは消失することが多いです。

〜症状〜

トリガーポイントは漠然とした範囲に痛みを感じます。

例えば、首の前にある斜角筋に出現するトリガーポイントは肩や背中に関連痛を出現させます。

肩こりとして肩や背中を揉みほぐしても改善されません。

改善するためには首の前にあるトリガーポイントに整体の手技を行う必要があります。

トリガーポイント自体が痛むことは少ないです。

直接圧迫すると痛みを出しますが、、、

ですから、原因を見つけることができないまま放置されていることがあります。

問題のある筋肉は硬くなり、疲れやすいです。

そして、ストレッチをしても痛くて十分に伸ばせません。

それにより、付近の筋肉が庇うようになり、次々にトリガーポイントが生み出されてしまいます。

他には血管の収縮・拡張、体温の変化、発汗、鳥肌など自律神経に関連した症状が出現することもあります。

〜原因〜

主に筋肉にかかるストレスが最も大きな原因です。

ストレスにより筋肉が硬くなり、トリガーポイントが出現します。

そして、硬く短くなった筋肉を収縮しようとすると痛みが出現します。

姿勢の歪みによって作られたトリガーポイントは、寝ている時や長時間座っている時など、筋肉を動かさない時間が長くなると痛みが増悪します。

〜症状悪化の要因〜

・筋肉を冷やすこと

・筋肉の過剰な負荷

・バッグの肩紐や長時間の座り仕事などの持続的な圧迫

・疲労や精神ストレス

〜改善方法〜

トリガーポイントの改善にはトリガーポイントマッサージが効果的です。

様々な実験により、トリガーポイントを圧迫することで症状の緩和に効果があったとの研究結果が出ています。

セルフケアで緩和することができますが、完全に改善することは難しいです。

トリガーポイントを確実に見つけてときほぐすような整体が必要です。

 

〜トリガーポイントの特徴まとめ〜

・筋肉特定の箇所を押すと痛む
・問題となる部分に刺激すると関連痛を起こす
・緊張した柵状(束状)の筋肉が出現する。その部分を指で弾くと、その筋肉が収縮する
・問題となる筋肉は力を抜いても、完全には緩めることができず、動きに制限や痛みを伴う

〜全身のトリガーポイントをご紹介〜

僧帽筋のトリガーポイント

 

 

胸鎖乳突筋のトリガーポイント

斜角筋のトリガーポイント

後頭下筋のトリガーポイント

板状筋のトリガーポイント

腹直筋のトリガーポイント

多裂筋のトリガーポイント

胸腸肋筋・腰腸肋筋・腰最長筋のトリガーポイント

肩甲挙筋のトリガーポイント

棘上筋のトリガーポイント

棘下筋のトリガーポイント

三角筋のトリガーポイント

肩甲下筋のトリガーポイント

菱形筋のトリガーポイント

大胸筋のトリガーポイント

上腕二頭筋のトリガーポイント

上腕三頭筋のトリガーポイント

大殿筋のトリガーポイント

中殿筋のトリガーポイント

梨状筋のトリガーポイント

大腿筋膜張筋のトリガーポイント

腸腰筋のトリガーポイント

ハムストリングスのトリガーポイント

大腿四頭筋のトリガーポイント

いかがでしたか?

筋筋膜トリガーポイントによる関連痛は、テニスボールによるリリースを行うことによりほぐすことが可能です。

最後にご自宅で簡単にできるセルフケアの方法をご紹介します!

ぜひお試しください^ ^

トリガーポイントをほぐして腰痛改善!お尻、太ももの関連痛の改善に効果的!

筋膜リリースってよく聞くけど、筋膜ってなに?詳しく解説!【大和 整体】

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

皆さん、筋膜ってご存知でしょうか?

近頃は「筋膜リリース」という言葉が広まっており、施術を行える整体院も増えています。
今までなかなか改善しなかった、痛みの原因が「筋膜」にあったということは珍しくないです。

では筋膜とはそもそもなんなのか?

それをご説明します!
ちょっと長くなりますが、お付き合いください^ ^

〜筋膜の歴史〜

2007年に、国際筋膜研究会議が設立され、筋膜が医療に重要であるかどうかの調査・研究が始まりました。

これまで、筋膜は重要な役割をする組織とは考えられていませんでしたが、筋膜の研究が行われた結果、多くの慢性疾患を治療するための基本部位として広く認められるようになりました。

〜筋膜の働き〜

1.身体を支える
2.張力で衝撃を吸収する
3.体全体に筋の緊張と圧力に関わる情報を伝える
4.栄養の吸収および毒素と代謝産物の除去を促進する

〜筋膜の構造〜

筋膜って言われてもイメージが湧かないと思います。
筋膜の線維は多方向に走り、密で不規則な結合組織を作っています。(下図)

筋膜は内臓、神経、筋、骨のすべてを覆っていて、
それぞれの組織を隔てると同時に、体全体をつないでいます。

想像以上に大きな組織じゃないですか?

〜筋膜にはタイプがある〜

全身に行き渡っている筋膜にもそれぞれの役割ごとに種類があります。

以下の3つのタイプです。

(1)浅筋膜 (あ るいは皮下筋膜)
皮膚の直下にある。
皮膚と浅い部分にある筋を繋いでおり、さらに浅い部分にある神経と血管を支えています。
浅筋膜は水と脂肪を蓄えており、身体の浅層と深部を隔てる役割をしています。

※皮膚へのアプローチを行う筋膜リリース(スキンローリングなど)はこの筋膜をリリースしています。

(2)深筋膜(筋筋膜)※筋外膜、筋周膜、筋内膜の3つ
筋を覆っている(とても密です)筋膜。
個々の筋線維を束ねて1つの筋を作り、個々の筋をグループごとに結合しています。
筋肉を覆った筋筋膜が密集し腱を形成し骨に付きます。

筋肉単体では安定した筋力を発揮できません。
支えがないとダメなのです。

なので筋肉は健康な筋筋膜に支えられることで、独立して収縮できるのです。
さらに、筋肉が筋膜によってまとまっていることで、深いところにある臓器に神経や血管を通すことができるのです。

※フリクションマッサージ、整体など筋肉を直接刺激するアプローチは、こちらの筋膜をリリースしています。

(3)内臓を覆っている筋膜
臓器の周囲を覆っています。
例えば、心膜 (心臓)、 胸膜 (肺)、 腹膜 (腹部臓器)などです。
内臓を守り、その位置に定着させています。

実はこれらは筋膜の一種なのです。

〜筋膜はつながっている〜

筋膜の形状はそれぞれ異なり、それぞれの部位において役割を持って働いていますが、それらはすべてつながっています。

我々治療家が整体を行う際には筋肉だけでなく、筋膜はお互いに結合しているということを考えて進める必要があります。

すべての筋は筋膜網という網状の中で活動てします。(下図は筋膜網)

〜筋膜の特徴と働き〜

ストレッチやマッサージで硬くなっている筋肉を緩めることができたとしても、
その筋を覆っている筋膜が癒着して短くなっている場合には、正常な筋肉の状態になることはなく機能は回復しません。

筋膜まで緩める必要があります。

筋膜は運動する、あたためる、水分補給することで流動的になり、自由に動くことができるようになります。
逆に、運動不足、冷え、脱水によって、筋膜は硬くなり、自由な動きができなくなるります。

例えば、悪い姿勢が定着している場合には、
筋膜は硬く、さらに厚く(密集といった感じ)なり、筋膜全体の流動性が低下し、その結果、細胞間の物質交換の効率が低下します。

その結果、細胞への栄養素の取込みができなくなり、老廃物や毒素が蓄積しやすくなり、疲労感やむくみなどが出やすくなるのです。

筋膜リリースは、筋膜の流動性を増加させることができます。
整体にて皮膚と筋膜の間でズレを生じさせる手技を行うことで、筋膜の流動性を増加させることができます。

筋膜は一部コラーゲン線維でできています。
コラーゲン線維は過伸長や引き離される力には強いですが、くっ付く傾向が強いので、
ひとたび機能障害が始まるとコラー ゲンが癒着してしまい、筋膜の形状を変化させることができなくり、
筋肉自体は柔らかくても、周りを覆う筋膜が硬いので体を動かすときに制限がかかってしまいます。

 

〜筋膜には免疫機能にも関わっている〜

筋膜は細胞にかかる外からの張力と圧を検出し、この情報を直接その細胞に伝えるレセプターと一体になっています。

これによって筋膜が覆う細胞に、常に必要に応じて順応するように指示を出すのです。
司令塔のような仕事をします。

筋膜が緊張している状態では、炎症物質を分泌させるように指示を出します。

筋膜には情報を伝達する役割があり、筋膜が正常に機能していると、筋膜と結合している部位を損傷した場合に治癒するように情報を伝達するのです。

一方、炎症物質が多く分泌される 場合には、それ以前に機能していた反応が病的状態になることがあります。

最近の研究で、線維筋痛症に関係する1つの要因が炎症反応の異常亢進であることが明らかになっています。

〜筋膜には平滑筋がある〜

平滑筋は主に内臓などに存在する筋肉で、自分の意思とは関係なく必要に応じて収縮し、臓器を最適な状態にします。

筋膜にはその緊張や筋膜周囲の構造に適応するのを助ける平滑筋があるということが明らかになりました。
筋膜が急にあるいは長時間伸長された場合、抵抗性が増し、
その結果、その伸長に対して平滑筋が過剰に収縮(縮む)します。

〜筋膜は感覚を受けるの役割もある〜

筋膜には様々な感覚のレセプターがあります。
つまり、筋膜には感覚と運動の2つの機能があるのです。

施術により受容器を刺激することで、自律神経機能に変化が起こり、筋膜の硬さや代謝が変化し、全身の筋が緩んだり、さらには感情の鎮静化が起こります。

筋膜を整えることにはたくさんの効果があるのです。

〜筋筋膜経線〜

筋膜には筋筋膜経線と呼ばれるラインがあります。

これらのラインは筋膜の歪みや緊張を全身に伝え、動作をする時の筋肉の運動もサポートします。
筋膜のこれらのラインは、1つの筋の付着部を超えて結び付けています。

例えば、足底筋-腓腹筋群-ハムストリング-殿筋-脊柱起立筋-後頭下筋-帽状腱膜と結び付けています(下図)。

その線に沿った歪みは、筋筋膜経線すべてに伝わり、元々の歪み部位以外のどこかに痛みや機能障害を引き起こす可能性があります。

〜テンセグリテイー〜

=Tension(張力)とIntegrety(統合性)の造語です。

筋膜を考える上で必要な考え方になります。

テンセグリティーとは、構造的な特徴のことです。

人の体の構造は安定した部分を軸として、周りの張力のバランスが保たれています。テントのような構造です。

その時の張力は、ほかの部分の張力とバランスが保たれていなくてはなりません。

人間の身体で安定した部分というのはです。
骨は、お互いが単純に重ね合わさり、重力による圧を受けるので、いつかはそれ自身の重さにより破壊されてしまいます。

そしてその骨は、張力を生み出す部分である筋、腱、靭帯の一定の張力によって安定しています。

これらの構造を結びつける筋膜は、 動きや重力によって生じるすべてのストレスから守るために、筋膜を全身にクモの巣状に張り巡らすことによって張力によるストレスを分散させているのです。

 

〜張力の歪み〜

体のある部分ヘストレスが集中している時、とくにストレスが繰り返し加わるときには、筋膜は作用しているストレスの方向に沿って硬くなります。

良くない姿勢や動作を繰り返していると、ある一箇所にひずみが出てくるのです。

猫背姿勢の背中のように、慢性的に引き伸ばされているストレスでは、筋膜線維は線状(スジばった)になっています。

これは、ビニールの両端を引っ張ったときに起こる状態に似ています。

 

筋膜がこのような状態になると、様々な方向への動きができなくなり、結果的に運動の自由度を失ってしまいます。

身体のある部位が緊張またはストレスを同じ方向に繰り返し受けると、しばしばその方向に収縮する筋は短くなり、またその反対にある筋肉は引き伸ばされます。

そして、

それらの構造を取り巻いている網状の筋膜は、短く厚く圧縮されるか、あるいは長細くなり引き伸ばされます。

どちらの場合でも筋筋膜の機能が制限される結果、運動が制限され柔軟性が減少します。

一部分の筋膜が機能を失うと、弱い部分を補うためにその構造を含む筋膜のラインに沿ってストレスがかかります。
放っておけば、そのラインに沿うテンセグリテイーがバランスを失ってしまい、
最終的には癒着、緊張充進、トリガーポイント、慢性痛が発症することになります。

トリガーポイントについてはしたのリンクより解説しています!
↓↓

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

例えば、

猫背姿勢の場合は、

首の後ろの筋肉と胸の前の筋肉は短縮します。それを覆う筋膜は束になって密になり、短くなった筋や他の組織と癒着します。
一方で首の前の筋肉や肩、背中の筋肉は引き伸ばされます。
それを覆う筋膜は線維が伸ばされている方向に線状(スジ状)になるのです。

その結果、その構造を弱めてしまうのです。
そこなわれた機能は、毒素や代謝産物の除去に影響を与え、毒素が蓄積し、栄養が減少し、機能がそこなわれ、そしてトリガーポイント、 痛みや筋力低下が出現します。

このような機能障害は実際に筋膜の歪みがある部位でなくとも筋膜経線上ならどこにでも出現する可能性があります。

いかがでしたか?
今回は筋膜についてご説明しました!

最近よく耳にする筋膜ですが、奥が深いですね。

筋膜の整体を行うことで、今までどこに行っても良くならなかった症状が改善することは、珍しくないので、ご興味のある方はぜひ整体院カイルへご相談ください^ ^

参考文献:
アナトミートレン 徒手運動療法のための筋筋膜経線
エビデンスに基づく疾患別クリニカルマッサージ

 

トリガーポイントをほぐして腰痛改善!お尻、太ももの関連痛の改善に効果的!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は皆さんも聴いたことがあるかもしれない、トリガーポイントについてです。

まずは簡単にトリガーポイントの説明をします。
身体は動くときに筋肉を収縮させます。人間の動きにはそれぞれの姿勢があり、があります。
ですから、筋肉の使い方もある程度決まったものとなります。

すると、筋肉の収縮がかかるポイントが、ある一点に集中することになり、その筋収縮のポイントが硬結を形成します。

この筋硬結がトリガーポイントです。

トリガーポイントは、その他離れた体の部位へも関連痛として痛みを広げる特徴があります。
この関連痛は神経痛ととてもよく似ているため、しばしば間違われることがあり、神経痛の治療をしても改善しません

よくある間違いとして、元々腰痛がある方が
お尻や太ももへの痛みが出現したため、坐骨神経痛だと考えることがあります。
もちろん坐骨神経痛の場合もありますが、関連痛のことが非常に多いです。

関連痛を改善するためには、トリガーポイントを解きほぐすことが必要なのです!

関連痛と神経痛についてより詳しく解説した記事がありますので、そちらも合わせてお読みください^ ^
↓↓↓

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

整体に通ってトリガーポイントをほぐすことができればベストなのですが、
通う時間がない方へ、
ご自宅で簡単にできるセルフトリガーポイントほぐしをご紹介します!

テニスボール一つあれば簡単に行えるので、ぜひお試しください^ ^

お尻のトリガーポイントをテニスボールを使ってゴリゴリにほぐす方法!腰痛・坐骨神経痛を改善に効果的!

 

テニスボールを使ったお尻のほぐし方 #1 股関節の可動域を広げて腰痛改善

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回はテニスボールを使った殿部の筋肉をほぐす方法をご紹介します!

テニスボールは腰痛肩こりのセルフケアに非常に便利です。
バッグに一つ忍ばせておけば、全身の筋肉をほぐすことができます^ ^

旅先や長時間の移動がある際はマストで持っておくべきです!

テニスボールを用いて、殿部の筋肉をほぐすことで、股関節の柔軟性をアップさせることができます。

股関節の可動域をアップさせると、腰痛の改善・予防、むくみ解消、動作改善が期待できます。

慢性腰痛やヘルニアにお悩みの方は、ほぼ殿筋(お尻の筋肉)が硬くなり、股関節の可動域が低下しています。

殿筋が硬くなることで、お尻や脚に関連痛といった、神経痛に似た症状も出現します。

日頃から、座ることが多い方はぜひお試しください^ ^

今後はテニスボールを使ったセルフケアをアップしていく予定ですので、お楽しみに^ ^

太ももの外側の痛み・しびれ、本当に腰から? 【大腿外側皮神経】

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

太ももの外側の痛みやしびれにお悩みの方は多いかと思います。

先日、当院にいらした方も上記の症状でお悩みでした。
お話を伺うと整形外科にてヘルニアの診断があるとのこと。
言われた通りに腰のリハビリを行っても一向に良くならないとのことです。

症状は太ももの外側のみにあり、歩いていると痛いとのことです。

当院にてお身体をよくよく検査してみると、腰の動きでは症状になんら影響はなく、股関節の動きで痛みが出現していました。

注意深く触診していくと、股関節の前の部分の刺激で症状が増悪しました。

この方の痛みの原因は大腿外側皮神経』が締め付けられたことによるものとわかりました。

大腿外側皮神経は腰から出てきて太ももの外側へ延びていきます。
その途中の骨盤の部分がしばしば圧迫を受けるのです。

大腿外側皮神経は感覚の神経なので、障害されると痛みや感覚の異常を引き起こします。

神経の圧迫部位をリリースすると、今まで腰の施術を行っても良くならなかった症状がすんなり改善しました。

画像診断でヘルニアや脊柱管狭窄があると、どうしてもそれを前提に考えてしまいます。
画像所見があったとしても、広い視野で診ていくことが大切です。

太ももの外側の痛みでお悩みでしたら、整体院カイルまでご相談ください^ ^

腰痛は【自己コントロール】出来るようにならなければなりません!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

これだけは言わせてください!

腰痛は自己コントロール出来るようにならなければなりません!

当院に来られる腰痛でお悩みの方の多くは、慢性腰痛坐骨神経痛椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症ぎっくり腰です。

上記の疾患のほとんどが、ストレスの蓄積動作のエラーが根本にあります。

ですから、改善するためにはその根本を改善する必要があることは、今までに何度もお伝えしました。

不慮の事故でない限りは必ずその根本原因があります。

不慮の事故とは、防ぎようのないものです。
では「仕事で重い物を持つことが多くて」とういう場合がどうなのか?

防ぎようがないのか?

いいえ。

防ぐことが出来ます。
もちろん、重い物を持つことを回避することが出来ますが、回避出来ない場合もあります。
その場合でも体の使い方で腰痛を十分に防ぐことが出来るのです。

デスクワークでも同じです。当院のある町田にはオフィスが多くありますので、デスクワーカーが多いです。
一日中、パソコンをしているようなお仕事でもセルフケアや適切な姿勢を獲得することで、腰痛を予防することが出来ます。

腰痛が出現した場合、施術を受けようと思われるかと思います。
私は痛み自体をなくすことは難しくないと考えています。

しかし、本当の施術のゴールは「痛みが戻らない状態を作り上げることです。

痛みだけを改善しても、またすぐに痛みが出てしまうのでは意味がありませんし、生活していて不安です。

痛みが戻らない状態」には段階があります。
1.痛みのある部分の組織が修復される
2.組織に負担がかからないように柔軟性を獲得し、関節の可動域を上げる
3.弱った筋肉を強化し安定性を獲得する
4.姿勢を整える
5.その上で正しい動作を習得する
6.自身の身体をよく知り、セルフコントロールを出来るようにする

私は上記のように考えています。
特に最後の
自身の身体をよく知り、セルフコントロールを出来るようにする
と言うのが最も重要です。

初回の患者様の場合、まれに認識を間違われていることがあります。
施術者依存型といいますか、
「とりあえず一発で良くして」といった感じです。

その場合、私は患者様に前述した改善に必要なことを丁寧にご説明しています。

最終的に当院での施術を卒業し、その後ももう二度と再発しないためにも
ご自身の身体の理解とその対処方法を習得する必要があるのです。

ご自身の「腰痛を良くするんだ!」という想いも改善には不可欠です!
患者様と一緒に、作り上げていくイメージが正しいです。

もし長年腰痛に悩まされていて、根本改善したいとお考えであれば
ぜひ当院にご相談ください^ ^
私は全力であなたのお悩みに向き合います!

私は大和市から腰痛を撤廃したいと考えています!

【脊柱管狭窄症】諦めていたゴルフが出来るようになりました!K様

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は脊柱管狭窄症でお悩みで当院に来られた患者様から喜びのお声を頂きましたので、
ご紹介します。

趣味でゴルフをされておりましたが、左脚の外側に痛みと痺れが出現しました。
150mほど歩くと痛みが出てきてしまい、長時間歩けなくなってしまいました。
「あれ、普通の腰痛と違うぞ」
と思われ、整形外科を受診したそうです。

そこで「脊柱管狭窄症」と診断され、手術を勧められたそうです。
患者様には「手術はせずに良くしたい」という想いがあり、別の整形外科を受診されました。

そこでは手術はしなくても大丈夫とのことでした。
注射をうっていましたが、症状は改善しなかったそうです。

手術すべきか、しない方が良いか悩んでいました。

その後、鍼灸院などで施術を行なってきたそうですが、はっきりとした効果がありませんでした。

どうにか良くしたいと想い、当院を受診されました。
脊柱管狭窄のある腰だけでなく、姿勢や動作を総合的に改善することで、ゴルフが出来るようになりました。

以下が患者様の喜びのお声です!

 

K様

Q整体院カイルを受診される前はどのような腰痛のお悩みがありましたか?

脊柱管狭窄症の診断があり、150〜200m歩くと痛みが出ていました。趣味のゴルフはもう出来ないと諦めていました。

 

Qその辛い腰痛に対し、今までどういった事をされてきましたか?

整形外科で注射をうってもらったり、鍼灸をしてもらっていました。

 

Qそれを行うと、腰痛にどんな変化がありましたか?

効果はあまりなく、改善しませんでした。

 

Q当院のカウンセリング・施術はいかがでしたか?

手術はせずに良くしたいという私の希望があり、丁寧に聴いてくれました。施術はとても気持ち良かったです。整体院カイルのカウンセリングと施術が私にはとてもマッチしていました。

 

Q他の整体院・治療院と比べてどこか違う所はありましたか?

今回の症状では鍼灸院にいきましたが、痛みに対しての対症療法といった感じでした。整体院カイルでの施術は筋肉を調整することで姿勢を改善し、痛みの原因を根本から改善してくれました。それが功を奏して良くなったと感じています。

 

Qその辛かった腰痛は、今どうでしょうか?

すっかり良くなりました。良くなってからすでに4回ゴルフに行っています!歩いて回るゴルフのラウンドも出来ているので嬉しいです!

 

●同じ腰痛でお悩みの方に向けて、メッセージをお願いします。

私の場合、整形外科に2件いきました。手術した方が良い派と、手術しない方が良い派にドクターの意見が分かれて悩んでいました。皆さんの中にも私と同じ状況の方がおられれるかと思います。一度、整体院カイルに相談してみると良いと思います。

大和市で【脊柱管狭窄症】でお悩みの方へ

大和市で脊柱管狭窄によるお尻、脚の痛みやしびれにお悩みの方へ!

歩いているとお尻、太もも、スネに痛みや痺れが出てしまい、外出するのが億劫になっていませんか?

脊柱管狭窄症とは、その名の通り脊柱管が狭窄(狭くなる)することで脊柱管内に存在する神経を圧迫してしまうことで痛みであったり痺れが出現します。

では、なぜ脊柱管は狭くなってしまうのか?

それは背骨にかかるストレスの蓄積です。

小さなストレスでも長期に渡り蓄積すると、ストレスのかかり続けた部位は分厚くなっていきます(肥厚)。
脊柱管は背骨に存在するトンネルですので、そのトンネルがどんどん小さくなっていきます。

脊柱管狭窄症の改善方法としては手術があります。
脊柱管狭窄症は辛いものなので、手術を勧められればお願いしたくなるかもしれません。

しかし、安易に手術をしてしまうのはオススメできません。

脊柱管が狭窄しているところを手術により削ったとしても症状が改善しない方が多くいらっしゃいます。

前述しましたが、長期に渡るストレスの蓄積により組織が肥厚した結果、脊柱管が狭くなります。
一箇所だけが狭窄しているとは考えにくいです。
ですので、手術により一箇所だけ削って脊柱管を広げたとしても、まだ他の部分の狭窄がある可能性があります。

手術をしても症状が改善しない方は、おそらく広範囲に渡って狭窄が起きている可能性があります。

ではどうすれば良いのか?

それは、脊柱管の狭窄を生み出してしまった本当の原因を改善する必要があります。

本当の原因とは姿勢になります。

姿勢が乱れるということは、体のどこかしらにストレスが集中してくることになります。
ほとんどの場合、それは腰になります。腰は体の中心にありますので。

さらに、姿勢が乱れていると動作も崩れてしまい、腰にかかる負担が増加します。

その結果、脊柱管狭窄となります。

姿勢を改善することで、腰にかかるストレスは軽減しますし、
脊柱管が狭窄しにくい背骨のポジションを作ることができます。

勧められたからといって、すぐに手術をするのではなく、
まずは姿勢を改善していくことを行うのが良いかと思います。

詳しくは下の動画をご覧ください!

 

大和市で【脊柱管狭窄症】にお悩みでしたら、まずは整体院カイルにご相談ください^ ^

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

大和市で【腰椎椎間板ヘルニア】による坐骨神経痛でお悩みの方へ

大和市で腰椎椎間板ヘルニアからの坐骨神経痛による、お尻、脚の痛みやしびれにお悩みの方へ!

坐骨神経痛での痛みやしびれの症状はは腰椎椎間板ヘルニアが原因となっているのは確かです。

では腰を良くすれば良いのでしょうか?

いいえ。

それでは不十分です。
腰の椎間板が壊れてしまい、中にある物質が漏れ出て神経を刺激するのが腰椎椎間板ヘルニアです。

つまり、椎間板に何らかのストレスがかかり続けていたことがわかります。
椎間板にストレスをかける原因は姿勢や生活のクセ、関節の可動域制限、筋肉のアンバランスなどです。

ヘルニアは確かに腰にありますが、腰だけに着目していても先ほど挙げた本当の原因を改善しない限り、ヘルニアは再発します!

当院に来られる長年、腰椎椎間板ヘルニアでお悩みの患者様から今までの治療経験を伺うと、
ほとんどの方が腰のみにしかアプローチされていないというのが現状です。

薬と湿布だけという方もおられるくらいです。

これでは痛みやしびれが一時的におさまったとしてもまたすぐに再発するでしょう。
または再発せずとも腰痛に悩まされることになります。

それは腰部にストレスがかかる姿勢やクセがほったらかしだから。

本当に必要なアプローチは体を全体的に評価し、動作を確認し、生活スタイル・趣味などを徹底的に伺う。
その上で、それぞれの情報の関連性をみていく。

すると、様々な仮説が立ちます。その仮説から患者様の本当の原因を絞っていく。

このようなアプローチが必要なのです。

「腰椎椎間板ヘルニアだからこのアプローチ」

ではなく

患者様それぞれの改善へのアプローチが必要です。

是非↓↓↓の動画にて本当に施術するべきことを理解して頂けたらと思います!!

大和市で腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛にお悩みでしたら、まずは整体院カイルにご相談ください^ ^

 

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!



長年の肩こりを解消する6種類のストレッチ!厳選した最強肩こり解消ストレッチをご紹介!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

当院のある大和市には多くの会社があり、多くのデスクワーカーがいらっしゃいます。

毎日、パソコンと向き合ってお仕事をされていると、
ディスプレイをみるために頭部が前方に変位していきます。
さらに、両手でキーボードを叩くため両腕は前方に持ち上げる形になります。

すると、いわゆる猫背・巻き型姿勢が作られてしまうのです。

頭と腕の位置が前方に変位すると重心は前方に移動します。
これでは前に倒れてしまいますよね?

倒れないようにするために頑張ってくれるのが、首肩の後ろの筋肉や背中の筋肉たちです。
想像するだけで肩が凝りそうです、、、

肩こりは筋肉へかかる負担の蓄積による筋疲労と筋緊張の亢進、その後の血行不良によります。

肩こりを根本から良くするためには、やはり姿勢の改善が必要です。

しかし、姿勢を改善するとなるとすぐには良くならないものです。
今まで悪い姿勢だった期間が長いほど、姿勢の改善には期間を必要とします。

「私は今すぐ肩こりのつらさをなんとかしたいんだ!」
という声が聞こえてきそうです(汗)

ご安心ください!

今回は日頃の肩こりの痛みやつらさを取るためのストレッチをご紹介します!

とりあえずこのストレッチを行えば、肩こりに関係する筋肉をザックリと緩めることができます。

辛いと感じた時にさくっとできますのでお試しください^ ^

もちろん、肩こりの根本解消には姿勢の改善が必要なので並行して施術も受けられることをお勧めします。

その際は当院までご相談ください^ ^



初心者のため【体幹トレーニング】運動不足を解消して腰痛予防しましょう!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

みなさん、運動不足ではありませんか?

以前はたくさん運動してたのに、いつしかめっきりやめてしまった。

運動を続けている時は楽しくて苦ではないのですが、一度運動から距離を置いてしまうと
再開するのが億劫になるものです。

当院にこられる患者さんにお話を伺っていても、
「そういえば、腰痛がで始める前までは運動していました」や「運動をやめたのが原因だと思います、、」
とおっしゃる方が多いです。

治療家の目線から見ても、運動の種類は問わず何かしらの運動をしていると、体幹のインナーマッスルが自然と鍛えられていて、筋肉が腰を守るコルセットの役割をしてくれます。
運動をやめてしまうと、筋肉のコルセットが緩んでしまいますので、腰を安定させる力が弱まり、腰痛が出現するのです。

理想をいえば、好きなスポーツを行うことで自然とインナーマッスルを鍛えたいですが、
スポーツをする環境が近くにない場合もあります。

ですので、今回はご自宅で超簡単にできる体幹のトレーニングをご紹介します!

初心者向けの内容になっていますので、トレーニングに苦手意識がある方でも
安心してできます。

ぜひお試しください^ ^

どの湿布が1番良いの?湿布の特徴を知って正しく使いましょう!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は湿布についてお伝えします。

湿布には色々な種類がありますよね?

一体どの湿布を張ったらいいのか。
茶色い湿布、白い湿布、冷湿布、温湿布。

どの湿布が一番効果が高いのでしょうか?

今回はそれぞれの湿布の特徴についてお話します。
湿布の特徴を知って、自分の症状に一番あった湿布を使いましょう!

湿布は効果あるの?

湿布には消炎鎮痛剤が含まれていますので、炎症を抑える効果と痛みを軽減する効果があります。中には消炎鎮痛剤が含まれていないものもありますので、その場合は炎症と痛みを抑える効果は期待できません。

重要なことは、湿布を貼ることで治癒が促進される訳ではないということです。

湿布はあくまで現在の痛みを抑えるための対症療法です。

 

茶色い湿布と白い湿布

湿布にも様々な種類があります。
それぞれ解説します!

茶色い湿布(プラスター剤)

別名をプラスター剤と言います。

ロキソニンテープやモーラステープがこれにあたります。

特徴としては薄くて付けやすく剥がれにくです。薬効成分が多く含まれており、消炎鎮痛効果が高いです。

しかし、かぶれを起こしやすいので、肌が弱い方の場合は注意が必要です。

また、副作用(ロキソニンテープモーラステープ)もあるので注意が必要です。

 

白い湿布(パップ剤)

昔からよく見かける一般的な湿布です。

少し分厚いので剥がれやすいですが、その分肌に優しくかぶれにくいです。

中には消炎鎮痛剤が入っていないものもあります。
冷えピタなどもパップ剤の一種です。

茶色い湿布(プラスター剤)より消炎鎮痛効果は低いです。

冷湿布と温湿布があります。

冷湿布と温湿布

冷湿布にはメントールなどの物質を配合していおり、肌の冷覚を刺激し「スースー」した感じを与えます。

一方、温湿布にはトウガラシエキスなどを配合しており、肌の温覚を刺激し「カッカ」した感じを与えます。

湿布の冷却効果、温熱効果は?

あくまで感覚なので、実際に患部を冷やす(温める)効果は低いです。
アイシング代わりに冷湿布を貼っても効果は低いと言えます。

湿布はどこに貼るべきか?

痛みを感じつ部分に直接貼るべきです。傷がある場合はその箇所は避けましょう。

注意することは同じ箇所に連続して貼らないことです。
一度剥がしたら、皮膚を少し休めるために、少しずらした箇所に貼ることをオススメします。

湿布の使い分け

肩こり・筋肉の張り → 温湿布

捻挫・肉ばなれ → 茶色い湿布冷湿布

神経痛 → 茶色い湿布・温湿布

まとめ

・湿布には治す効果はない

・茶色い湿布(プラスター剤)は消炎鎮痛効果あり

・冷湿布、温湿布の冷やす(温める)効果は低い

・湿布は痛い箇所に貼る

・連続で同じ箇所に貼らない

湿布についてどのようなものなのかを理解して、正しく使いましょう^ ^

YouTubeも合わせてご覧ください↓↓↓^ ^

 

どの湿布が1番良いの?湿布の特徴を知って正しく使いましょう!町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル



自宅で簡単にできる【骨盤矯正】骨盤を歪みを自分で改善しよう!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

産後から腰痛にお悩みの方は仙腸関節が緩んでいる可能性があります

骨盤にある関節の仙腸関節

ここが緩んでしまうと体型が崩れるだけでなく、腰痛や肩こり、むくみにもつながります

自宅で簡単にできる骨盤を締めるエクササイズをご紹介!

ぜひお試しください^ ^

 

自宅で簡単にできる【骨盤矯正】骨盤を歪みを自分で改善しよう!町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

 

こちらも合わせてご覧ください↓
仙腸関節痛・産後の腰痛・骨盤の緩みについて【症状別】 町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

 

【難治性腰痛】の発生の公式

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は難治性腰痛の発生の公式についてお話ししていきます。

難治性腰痛の病名は様々あります。

例えば、腰椎椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、腰椎椎間板症、腰椎すべり症、腰椎分離症などです。

その発生に至るバックグラウンドも様々です。

腰痛の病名は主にレントゲンやMRIでの画像診断にて形の変化に基づいています。

しかし、腰痛の場合は必ずしも画像の状態と症状が一致することはありません。

どういうことかというと、

例えば、
MRIでヘルニアが見られたとしても症状がない場合もあります。
レントゲンで背骨が潰れていたとしても痛みがない場合があります。

逆に痛みが無くなったからといってヘルニアや骨の圧壊が無くなっていないこともしばしばあります。

痛みがあるのは、炎症があるからであり、画像上の変化とは相関しないのです。

つまり、腰部の場合はヘルニアの膨隆や腰椎の圧壊などの変化は以前から少しずつあり、
そうした上に疲労、過度の運動、転倒、冷え、圧迫などのきっかけとなるストレスが加わり炎症し痛みが発生します。

レントゲンなどに見られる形の変化や筋肉の張り感・だるさ、骨盤の不安定感、腰部の違和感は腰痛予備状態であると言えます。

単なるきっかけとなるストレスのみで痛みが出現した場合は、一般的な急性腰痛(ぎっくり腰)であり、炎症が治れば痛みはなくなります。

しかし、前述の腰痛予備状態きっかけとなるストレスが加わることで発症した腰痛は難治性腰痛になりやすいのです。

難治性腰痛 = 腰痛予備状態 × きっかけとなるストレス

特に腰痛予備状態が長ければ長いほど、重度の難治性腰痛になる確率は上がってしまいます

大切なことは、腰痛予備状態にならないようにすることです。

少しの違和感や不安定感を感じていましたら、
当院までご相談ください^ ^

 

痛みについての気になること!【Q&A】腰痛の些細な疑問にお答えします!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は痛みについて気になることをQ&A形式にてお答えしていきます!

腰痛になってしまった時、痛みは本当に辛いものです。腰痛の症状の中で、痛みが最も生活を障害する要素かと思います。

痛みについてはまだ研究段階であり、結論は出ていませんが、ある程度のことはわかってきています。

痛みについての様々な文献に書かれていることと、私自身、数多くの腰痛をみてきましたので、その経験からお答えしてゆきます。

痛みについての【Q&A】

1 痛みとはつまり何ですか?

不快な感覚性・情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うものと、伴わないものがあります。

2 痛い場所が漠然としか分からなことがあるのはなぜですか?

痛みと伝える神経線維には2種類あり、一方は伝わる痛み信号を素早くはっきり伝え、もう一方は痛みの信号をはっきり伝えることができずゆっくりと伝えます。これを二次痛といいます。急激な痛みを感じたあとジーンと痛くなる痛みです。

3 切り傷や打撲などで感じる痛みと、いわゆる慢性腰痛で感じる痛みは違いますか?

切り傷や打撲などで感じる痛みは、末梢神経の自由神経終末の侵害受容器(要するに体への外部からの刺激を受ける神経)が直接侵害されて生じる一次痛(鋭くて痛みを感じるのが早い)です。しかし、腰痛では痛いところをはっきりと指で指し示すことができない場合があります。これは前述した痛みをゆっくり伝える神経による二次痛です。
この痛みをゆっくりと伝える神経はC線維と呼ばれ、その受容器をポリモーダル受容器といいます(覚えなくて良いです汗)。このポリモーダル受容器は内因性発痛物質に反応します。

4 内因性発痛物質とは何ですか?

カリウム、ATP、ブラジキニン、セロトニン、ヒスタミン、アセチルコリン、プロスタグランジンなどの物質です。
細胞の損傷などによる炎症の過程で産生されます。

5 痛みの原因は何ですか?

一次痛を起こす機械的物理刺激、二次痛を起こす炎症に関連する内因性発痛物質刺激、筋緊張などによる痛みがあります。

6 ほんの些細な些細な動きで発症して、大したことはなかったのに急に激痛に変わるのはなぜですか?

痛みを察知する侵害受容器は、部位により分布密度に差があります。受容器の多い部位に損傷が起これば、激痛になります。腰部では筋肉や筋膜と椎間関節では密度が高く、椎間板では密度が低いことがわかっています。
また痛みの悪循環もより強い痛みを感じるようになります。

7 痛みの悪循環とは何ですか?

痛覚刺激が脳に伝わり痛みを感じます。この痛覚刺激の信号は脳に伝わるのと同時に筋肉へ指令を出す神経にも伝わります。
それにより筋痙縮を生じさせます。この筋痙縮が再び痛覚を刺激し痛みを生じさせます。
つまり、外部からの痛みが無くなっても、筋痙縮が引き金となって痛みの自動回路が作られてしまうのです。

8 痛かったのに何かに集中すると痛みを感じないのはなぜですか?

精神的興奮は脳幹の興奮を高めます。それは脊髄に影響しセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンを分泌する神経が作動し、脳に伝わる痛み信号の発生を抑制します。

9 手で押さえたり、さすったりすると痛みが和らぐのはなぜですか?

さするなどの刺激が脊髄に伝わるとGABAなどが活性化し、脳に伝わる痛み信号の発生を抑制します。
これを脊髄内抑制系といいます。

10 痛みが長期に続くとほんの些細なことにも敏感に痛みを感じるようになるのはなぜですか?

痛み刺激が持続すると、神経同士の接合部(シナプスといいます)が本来なら痛み刺激にならない刺激や、本来なら痛みの信号を発生させないような弱い刺激に対しても、痛み信号を発生させるように変化します。
これを感作といいます。

11 痛いと血圧が高くなったり、動悸がおきますがなぜですか?

痛みは脊髄の痛覚ニューロン(神経)を興奮させますが、これにより交感神経に作用することで、血圧や心拍に影響を及ぼします。

12 痛みのメカニズムに基づいて、痛みを遮断することはできますか?

①機械的刺激の遮断(安静、固定、保護など)
②筋緊張の改善(手技療法、物理療法、運動療法、薬物療法)
③炎症メディエーターのカット(抗炎症薬)
④神経伝導のカット(神経ブロック)
⑤シナプスでの伝導カット(脊髄性抑制系の活動促進)
⑥痛みを伝える交感神経系のブロック

13 急性疼痛とは何ですか?

生体への危機が去ると急激におさまる痛み。生命維持のために有害な危険を知らせる役割です。
実は有益な警報装置です。
通常は1ヶ月以内で無くなります。

14 慢性疼痛とは何ですか?

生体にとっての危機が去っても持続する痛みです。
組織の変化による痛みや、心理的因子に関係する痛みや癌のように原因の除去が難しい慢性疼痛と原因が無くなっても続く慢性疼痛(痛みの悪循環)に分けられます。

15 腰痛と膝などの痛みの起こり方には違いがありますか?

膝や股関節の痛みも腰と同じ運動器の痛みで、物理的な影響を強く受けますが、
腰痛は物理的な影響だけでなく心理的な影響を強く受けます。
つまり、膝や股関節の痛みとレントゲンでの変化は比較的比例関係がありますが、腰痛ではレントゲンの変化と腰痛はあまり関係性がない場合も多くあります。

かかと・足裏の痛みのセルフケア!【足底筋膜炎】を自分で治す方法!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

かかと・足裏・足底の痛みにお悩みではありませんか?

特に朝一の痛み、ベッドから降りた時の痛みはありませんか?

立ち仕事、長時間の歩行、ランニングによりかかとや足裏に痛みがでる方は、
今回ご紹介するセルフケアが非常に効果的です!

足底筋膜炎は足底にある靭帯性の膜の炎症によるものです。

繰り返しかかるストレスにより炎症を起こして痛みを起こします。

日頃のケアをすることで痛みの発生を防ぐことができますので、
ぜひお試しください^ ^

 

かかと・足裏の痛みのセルフケア!【足底筋膜炎】を自分で治す方法!町田・相模原で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

痛みについて

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は痛みについてお話していこうと思います。
腰痛には様々な症状がありますが、中でもやはり痛みというのが最も辛いですし、生活に障害を与える要因になります。
この痛みにも様々なものがあります。

痛みとは一体なんなのかを理解することで、その意味と対処法がわかってくるので、
もしも痛みを感じた時に冷静に対処することができるようになるかと思います。

〜痛みとは何か〜

痛みを「疼痛」といいますが、
疼痛を大きく分けて、急性疼痛と慢性疼痛に分類することができます。

さらに慢性疼痛に難治性疼痛を加えることがあります。

一般的に人は危害加わるとそれを痛みとして認識し、危険を察知します。
例えば、手を切った場合、皮膚を傷つけた刺激は一種の刺激として機械的刺激として考えられますが、
皮膚に分布している神経を刺激して末梢神経に電気信号を引き起こし、それが脊髄神経を伝わり、さらに脳に到達して初めて痛みとして認識されます。

この過程は単純なようで意外と複雑で近年ようやく研究が進みつつある分野です。

痛みには傷ができるとすぐに「痛い!」と感じる痛みもあれば、少し遅れて「じわーっと痛い」痛みもあります。

また、集中していたりすると痛みを忘れることもありますし、痛い箇所をさすると痛みが軽減することもあります。

なぜか?

これらのことについては後のブログにてQ&A形式にてお答えしていきます!

 

 

腰痛は年のせい?

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

早速本題ですが、

腰痛は年のせいでしょうか?
年のせいだからと腰痛の改善を諦めていませんか?

今回は加齢により何が起こり、腰痛とどう関係するのか。
そして、加齢による腰痛は改善できるのか。

についてお伝えして行きます!

〜加齢による変化〜

一般的に背骨は椎間板、椎間関節、靭帯、筋肉により支えられてバランスと保っています。
この椎間板や関節、靭帯は加齢とともに水々しさが減り、滑らかさや弾力性も失われていきます。

つまり劣化します。

これを退行変性といいます。

例えば、骨は骨組織が減少し、脂肪で置きかわります。これを骨粗鬆症といいますね!

この退行変性が現れる年齢は臓器により異なります。

人間の色々な機能のうち、運動機能は20代を境にそれまでは発達し、以後発達のほぼ5分の1のスピードで衰えていくとされています。

これは生物である以上避けられないもので生理的機能低下と呼ばれます。

人は機能上125歳までは生きられるとされています。
しかし、実際は80歳ほどの寿命です。

何故なのでしょう?

長い一生のうちは様々なストレスに晒されて、病気にもなります。これによる病的機能低下や、運動不足による機能低下(廃用性機能障害)もあります。

これらにより寿命が縮むのです。これらに気をつけて生活することで寿命は125歳に近づくのです。

腰痛に関しても同様に、疲労となるストレスをできるだけ少なくし、筋力訓練により筋肉を鍛え安定したストレスに強い背骨を作ることにより、病的機能低下や廃用性機能障害を軽減し、腰痛の予防、または一度発生した腰痛の被害を最小にとどめることが重要です。

当院の施術では上記の部分にアプローチをすることで加齢によって発生した腰痛の改善を行います。

年だから、、、

と諦めずに、一度ご相談ください!
当院は必ずお力になれます。

【関連痛とトリガーポイント】について簡単に。腰以外の痛み。

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は腰痛で出現する様々な痛みについてお伝えします。
腰痛を出現させる様々な疾患では、腰の痛み以外にもあらゆる部位に痛みを出現させます。
腰以外に出現する痛みには種類がありますので、それぞれご紹介します。

〜神経痛と局所痛〜

神経が圧迫されて起こる痛み・しびれを神経痛といいます。
この特徴は神経の支配部位に痛みと感覚障害、筋力低下、反射の異常があることです。
腰部の疾患でありながら、脚に症状が現れます。その症状の部位を細かく調べることで、腰の病変についてある程度予測することが可能です。

腰そのものの痛みを局所痛といいます。
これは椎骨、椎間板、椎間関節、筋肉に分布している腰からの神経が痛みを伝えます。

〜関連痛とトリガーポイント〜

神経痛、局所痛以外にも神経の関連のないところに出現する痛み関連痛といいます。
例えば腰痛とともに出現する頻度の高い、お尻の痛みや太もも裏の痛み、股関節の痛みなどがあります。
この関連痛を引き起こす部位をトリガーポイントといいます。

トリガーポイントは筋肉だけでなく、靭帯、腱、骨膜、皮膚、内臓、関節などの深部の組織に生じた障害により、
生じることがわかっています。

筋肉では筋硬結として触ることができます。下の図のような部位にトリガーポイントは出現します。
トリガーポイントを押圧することにより、飛び上がるような痛みや、ズンと響く痛みが感じられます。

関連痛の発生メカニズムは、神経が痛みを伝える際に近くを通る別の神経を刺激したり、脊髄や脳で痛み刺激を処理する場合に起こるとされていますが、完全には解明されていません。

関連域では血管の収縮、温度低下、発汗異常などが見られることがあり、交感神経の異常興奮も関係していることが示唆されます。

腰痛では腰以外の症状が出現することが多いです。
腰以外の痛みがある場合は、腰のみに痛みがある場合より改善に長期間を要する場合が多いです。

当院では今回お伝えした関連痛とトリガーポイントの考え方を施術に取り入れております。
長年の腰痛にお悩みの方は、当院にご相談ください^ ^

 

神経痛としびれの原因

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

今回は神経痛しびれの原因についてお話しします!

 

腰が痛くて、同時に足にも症状があるような場合には、多くの場合、腰椎部分で神経の圧迫があります。

圧迫の原因は腰椎椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍などが考えられます。
その他、変形性脊椎症、腰椎すべり症や、脊柱管狭窄症が神経圧迫の前段階としてみられることがあります。

神経が圧迫されると、普通はしびれや脱力感のような力が入りにくい状態に気づくようになります。腰椎で圧迫があれば、多くの場合、足の甲や足の親指、小指のあたりがしびれます。
また親指を反らせる力が弱くなったり、足首の捻挫を起こしやすくなります(これは足首周りに力が入らないため)。ひどくなるとカカト歩きや爪先歩きができなくなります。

しかし、神経の圧迫のみでは、痛みは起こらないとされています。

神経痛が起こるには、圧迫の他に神経に炎症が生じていることが必要なのです。したがって、神経痛の場合に処方される薬の多くは炎症を抑える消炎鎮痛薬となります。

また、整形外科等では痛みが起こって間もない急性期にステロイドを神経の周囲に注入する(ブロック注射)ことがあり、効果的な場合があります。

しかし、薬のみでは根本的原因である神経の圧迫を取り除くことはできません。
神経を圧迫するような状態になってしまったということは、何か腰部に負担のかかる原因があります。より根本の原因を解消することが大切です。

炎症を抑えることができれば、痛みは解消しますが、筋力低下やしびれは長期に残ることがしばしばあります。

腰椎椎間板ヘルニアのほとんどは第4腰椎と第5腰椎の間か、第5腰椎と第1仙椎の間に発生します。
この発生箇所の違いにより足に現れるしびれ、感覚・筋力に違いが出てきます。
つまりこれらを細かく調べることで、ヘルニアの発生箇所を予測することが可能です。

膝を伸ばしたまま脚を90°まであげようとすると途中で脚全体が痛くなる(ストレッチの痛みとは違います)場合は第4腰椎と第5腰椎の間か、第5腰椎と第1仙椎の間のヘルニアが多く、これをラセーグ徴候といいます。

また、仰向けになっても股関節が伸ばせないとか、うつ伏せになって膝を曲げてもカカトがお尻につかない場合は第2腰椎と第3腰椎の間か、第3腰椎と第4腰椎の間のヘルニアが疑われます。

 

上記のような症状がみられた場合は
大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイルへご相談ください!
お電話での無料相談も行えますのでお気軽に!
LINE@でも受け付けています^ ^

腰痛に効果的!股関節のストレッチ6種!【決定版】 

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は腰痛にものすごく関連の深い股関節についてお話しします!

股関節は本来可動範囲の大きな関節で様々な方向の動きをします。
股関節を動かす筋肉は、主にお尻の筋肉であり、同時に骨盤を支える働きをしています。

これらの筋肉が弱くなってしまうと骨盤を支えることができなくなり、姿勢が乱れて腰痛が発症します。

また筋肉が硬くなってしまうと股関節の可動域が制限されてしまいます。
股関節の上には腰があります。

作業や日常生活において股関節の動きと腰の動きが合わさって動作が行われます。

股関節の可動域が筋肉の柔軟性の低下から制限されてしまうと、
腰が動きを代償をして動くようになり、腰の負担が増えてしまいます。

腰は本来体の中でも弱い部分なので、すぐに腰痛が出現してしまいます。

ですから、股関節の柔軟性を保つことは腰痛の予防についても非常に重要なのです。

今回は日頃からできる腰痛予防のための股関節のストレッチをお伝えします!
6種類全て行なっていただくことで、股関節を満遍なくストレッチすることが可能なので
是非覚えていただき、生活に取り入れてください^ ^

 

大和市で【腰痛】にお悩みでしたら整体院カイルにご相談ください!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

当院は大和市で腰痛にお悩みの方を一人でも多くお助けすることを目指しております。
これまでに数多くの腰痛にお困りの方の施術を行なってまいりまして。
その改善率も91.7%と高い水準となっております。

腰痛の原因は様々であり、ただやみくもに施術を行なっても改善は見られません。
その原因の追求が最重要となります。

当院は腰痛の原因を徹底したカウンセリングと検査により突き止め、
根本原因に対する施術を行います。

決してその場しのぎの施術や改善の見込みのない通院期間を頂きません。

当院のある大和市ではデスクワークをされる方々が多くいらっしゃいます。
デスクワークの時間が長い場合、常に腰に負担がかかっているため、腰痛を発症しやすいです。

大和市腰痛にお悩みの方は整体院カイルにご相談ください!

大和市にお住いの方へ動画にて腰痛情報を発信しております^ ^
是非ご覧ください!

【Youtube】

ギックリ腰になってからの腰の不安感

腰痛予防に効果的な腹圧エクササイズ!インナーマッスルを鍛えて腰痛を予防しよう!

腰痛に効果的なハムストリングスのストレッチ4種

肥満・妊娠による不良姿勢・腰痛

 

デスクワークで【肩こり・腰痛】にお悩みの方は“背中をほぐす”べきです!!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

日頃のデスクワーク、家事で肩こりや腰痛にお悩みの方は
背中が硬くなっています。

当院のある大和市には多くの会社があり、デスクワークをされる方が多いです。

背中の筋肉はただ立っているだけでも、体を起こしておくために常に頑張って働いてくれています。
そのため疲れ果てて硬くなってしまっていることが多いです。

背中の筋肉が硬くなってしまうと、体を起こしているのが辛くなり全身の疲労感にも繋がります。
また、筋肉が硬い状態でそのまま酷使するとぎっくり腰やぎっくり背中、ぎっくり首といった怪我も引き起こします。

常日頃から酷使する背中の筋肉は、常日頃からケアしてあげて硬さを取っていくことが必要です!
今回お伝えする背中をほぐすエクササイズを起床時と就寝時に行うだけでも、背中の硬さが取れて疲労感であったり、
肩こりや腰痛が軽減しますよ^ ^

是非お試しください^ ^

【肩こり・腰痛を撃退】背中をほぐすエクササイズ6種

【姿勢改善】小胸筋をほぐして猫背を改善!自宅で姿勢を治す方法!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は猫背姿勢を自宅でのセルフケアにて改善する方法をご紹介します!

肩こりや腰痛の原因になる姿勢をご自身で改善できるようになりましょう^ ^

姿勢を改善させるには、日頃から姿勢を改善させる為のエクササイズ出会ったり、ストレッチをこまめに行なっていなければなりません。
今回お伝えする姿勢改善のエクササイズを行なっていただくことで、猫背の解消が期待できます。
ぜひお試しください^ ^

姿勢が悪いというと、多くの場合猫背と言われる姿勢になっています。

猫背の原因として胸まわりの筋肉が短縮して硬くなってしまい、肩が胸に巻き込むような姿勢になってしまいます。
デスクワークや家事などは体の前で動作が行われるため、必然的に胸の筋肉が硬くなりやすいです。

当院のある大和市にも多くのオフィスワーカーがいらっしゃいます。
大和市の方々を観察していても小胸筋が硬いことが予想される方がちらほら見られます(笑)

胸の筋肉の中でも姿勢改善に超重要な小胸筋に着目してセルフケアをお伝えします。
小胸筋は大胸筋より深部に存在する筋肉で、肩甲骨を前に出す作用があります。よって小胸筋が短縮してしまうと、肩が前に出てきてしまうのです。その結果、猫背となります。

小胸筋は日頃から酷使される筋肉である為、硬くなりやすい筋肉なので、今回のセルフケアで定期的なメンテナンスが大切です。
しかし、小胸筋は深い場所にあり、なおかつ大胸筋に覆われている為ほぐすことが難しいです。
ほぐすためにはコツがあります。

小胸筋をほぐし、猫背姿勢を改善するセルフケアはYOUTUBEにてお伝えしますので、
是非ご覧ください^ ^

腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜就寝時編〜

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作の「就寝時編」をお伝えします。

夜中に腰痛により何度も目が覚めてしまう方や朝起きた時に腰痛がひどい方は寝方に問題がある可能性があります!

今回お伝えする就寝時の注意点について意識して頂くことで上記のような腰痛を軽減することができます。
ぜひ参考にしてください。

就寝時の注意

寝ていても腰には体重の1/2〜1/4程度の圧力がかかっています。
腰の痛みが強い方は寝ていても腰痛が治りません。

これは椎間板自身の内圧と、腸腰筋の緊張によって起こるストレスと強い炎症から生じる痛みです。

そしてこの腸腰筋の緊張は、股関節を曲げると緩み、伸ばすと強くなります。

また、腰椎椎間板ヘルニアの増悪は何も思い当たらないのに、朝起きた時に突然生じていることがよくあります。
朝の腰痛は多くの方が経験しているかと思います。

原因は腰椎前弯の変化、椎間板内圧の増加による痛みと考えられます。

 

寝るときの注意点① 寝る姿勢

寝るときは膝の下に枕やクッションを入れて、足を曲げて寝るようにしましょう。
腸腰筋の緊張を緩め、寝る姿勢の中でも最もストレスの小さい姿勢です。

寝るときの注意点② 神経痛がある場合

神経痛がある方は、膝と股関節を曲げてエビのように丸くなり、横に寝るのも良いです。
神経痛がある場合、上むきに寝ることができないことがしばしばあります。
この場合、膝を抱えるようにするとこは腸腰筋の緊張を緩めて腰椎に掛かるストレスを少なくするとともに、
背骨が丸々ことで脊柱管が広がるため神経への圧迫が軽減します。
しかし、横向きに寝る姿勢は上むきになる姿勢より約3倍の圧が掛かる姿勢であるため、注意が必要です。

寝るときの注意点③ 腹ばい寝

腹ばいで寝てはいけません。腰が反って前弯が強まってしまうからです。
どうしても腹ばいが必要な場合は、お腹の下に枕やクッションを入れましょう。


この注意点は多くの腰痛に当てはまりますが、
圧迫骨折後の変形がある場合や円背などの不良姿勢であれば、積極的に推奨する場合もあります。
うっかり腹ばいになってしまった患者さんからのヒントにより、マッケンジー法が編み出されました。


腹ばいで寝ることにより症状が楽になるのであれば、問題ありません。
症状が悪化するのであれば厳禁です。

 

寝る時の注意点⑤ 布団の硬さ

「腰が痛い人は硬めの敷布団に寝ましょう」と言われることが多いかと思います。
これはスポンジ製のマットレスのように柔らかくてお尻が沈みこむようなものがよくないということです。
しかし、センベイ布団もよくありません。
一概には言えませんが、腰椎の前弯が適度に保たれる硬さの布団が良いです。
畳の上に布団を2枚重ねてしいたくらいのものが良いとされています。

 

いかがだったでしょうか?^ ^
朝起きた時が痛いと訴える方は多いです。
原因は寝る姿勢にあることが、よくありますので今回お伝えしたことに気をつけて見ると良いかと思います。

 

腰にやさしい日常生活【就寝時編】腰痛で目が醒めてしまう方は必見です!

腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜座り姿勢編〜

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

前回の腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜持ち上げ動作編〜に引き続き、
「座り姿勢」についてお話ししていきます!

日常的に座っている時間は長いので、座る姿勢について意識することで腰への負担を減らすことができ、
腰痛の発症を予防することができます!

是非参考にしてみてください^ ^

座り姿勢の注意点

背もたれのない椅子に自然に腰掛けたとき、腰椎には直立位の約1.5倍の負荷がかかっています。
あぐらはさらに負荷が増加します。これは座位により腰椎前弯が消失し、腰椎が中腰の時と同じような状態になったためです。座り姿勢では、どんな場合も特に腰椎の前弯を意識することが大切です。

注意点①

椅子に座る際の基本的な良い姿勢とは、腰椎前弯を保つように腰を伸ばし、足底が床にしっかりつき膝と股の高さが同じであることが大切です。
下の図のような座り姿勢は美しくもあり、合理的でもあります。
腰椎前弯は枕を用意してこれを背もたれと腰の下部の間に入れ、枕を圧迫するように座ることでも獲得できます。
椅子の高さが調節できないなら、足台をおくのも効果的です。
背もたれがあれば、膝を組みしっかり背もたれに寄りかかると良いです。
また、肘かけや机などに寄りかかり負荷を分散させるのも腰部へのストレスを軽減できます。
椅子からの立ち上がりでは、腰をまず前方に移動し、足を前後に開いて手で支えがなら立ち上がります。

注意点②

床などに直に座る際は、正座が最も腰への負担を少なくします。
これは腰椎の前弯が直立位の前弯に近いからです。

反対にあぐらは最も腰の負担を大きくします。あぐらをする場合はお尻の後方に座布団を入れるようにしましょう。
そうすると、腰部の前弯が正座に近くなります。
あぐらと同じく、両足を伸ばして足を投げ出して座るのもよくありません。

注意点③

車の運転ではバックシートを直角より倒して(110°くらい)、腰椎の前弯維持のため、腰の後ろに枕やクッションを当てると良いです。
また、カーブの際の横揺れも腰痛の原因になります。お尻が左右に動かないようにお尻を両側から支えるようなシートを使用しても良いでしょう。

注意点④

事務職など座り仕事が多い方は、20分に一度は立ち上がるようにしましょう。
また、デスク周辺の物の配置にも気をつけます。なるべく腰をひねらないで物をとることができるようにセッティングしましょう。取りたいものを正面で取れるように、回転式の椅子を使用するのが良いです。

いかがでしたか?
何気ないことを意識することで腰への負担を軽減して、腰痛の発生を防ぐことができます!
日常生活動作は毎日積み重なるので、小さな負担でも積み重なると大きな痛みとなって返ってきます。

きっちりと意識していきましょう!^ ^

腰にやさしい日常生活【座り姿勢編】 腰痛予防をしましょう!

腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜持ち上げ動作編〜

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

前回の脊柱管狭窄症に効果的な腰痛にやさしい姿勢〜立位編〜に引き続き、持ち上げ動作編をご紹介します!

日常生活において、物を持ち上げる作業は多いです。その際に無理な動作を行なっていると腰痛のリスクが高まってしまいます。
持ち上げ動作について気をつけることで腰痛の発症を予防することができます。ぜひ学んでください^ ^

 

中腰や持ち上げ動作時の注意点

腰痛の人が例外なく痛みを感じる悪い姿勢は中腰の姿勢です。なぜなら、このとき背筋には直立位の約2倍の筋発揮を強いられ、腰椎には約1.5倍の負荷が作用しているからです。
中腰で物を持つとさらに負荷が加わります。負荷の量を決めるのは、支点である腰椎と作用てんにどれだけの距離があり、どれだけの重量を運ぶかです。
支点(腰椎)を挟んで両方にバランスよく負荷を加えることで、腰椎に対する負荷は減少します。

持ち上げ動作の注意1

中腰にならないためには、作業台の高さを調節することです。
足は前後に少しずつ開いて片足は適当な台の上に乗せましょう。

持ち上げ動作の注意2

物を運ぶときはできるだけ体幹に近づけて持ちましょう。背負うことや頭の上に物を乗せて運ぶことも腰への負荷は軽くなります。また、運ぶ物を2つに分けることができれば、できるだけ左右に均等に分けて持つようにしましょう。そうすることで、体幹の筋肉を使用せずに物の重さだけで物を運ぶことができます。

 

持ち上げ動作の注意3

押して運ぶもしくは引いて運ぶ物は、押して運ぶのが良いです。この場合、背筋の作用を少なくすることができて腰への負担が軽減します。

持ち上げ動作の注意4

物を持ち上げる場合には、足を前後または左右に開き、この間に物を挟むようにして、
腰を曲げないで膝と股関節を曲げ、腰を下ろして持ち上げるのが良いです。
例えば、膝を伸ばして物を持ち上げた場合、直立位の約5倍の負荷になりますが、膝を曲げて持ち上げると約3倍の負荷で済みます。
また、下の物を取ろうとするとき、軽いものであっても決して体を捻って持ち上げることはしない方が良いです。
ひねり動作はぎっくり腰の最大の原因です。

持ち上げ動作の注意5

棚の上などの物を取ろうとするときは、物に手が届いたときに膝が少し曲がるぐらいの高さの足台を用意し、決して背伸びはしないようにしましょう。物を取ろうとするときは、正面を向き、膝を曲げた姿勢で、腰を曲げず、腰をひねらずを習慣ずけしましょう。

 

いかがでしたしょうか?
本当に些細なことですが、ちょっとしたことで腰痛を予防することができます!
明日からの生活に役立ててくださいね^ ^

次回は「腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜座り姿勢編〜」をお伝えしますので、
お楽しみに!!

腰にやさしい日常生活〜持ち上げ動作〜 腰痛予防をしましょう!

腰痛にやさしい姿勢と日常生活動作〜立位編〜

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は脊柱管狭窄症に効果的な腰痛にやさしい姿勢についてお伝えします!

例えば脊柱管狭窄症の場合、立っている時間が長い場合や歩行距離が長くなると
腰痛や臀部痛、下肢痛、足にかけてのしびれなどが出てきてしまいます。

これは立っている時や歩行時に腰に前弯(腰の反り)が生じるがため、
神経の圧迫や腰椎への剪断ストレスがかかり、腰痛やしびれが出現します。

長時間立っていないといけない時や、長時間の歩行をする際に気をつけることを知っておくことで、
日常生活で腰にかかる負担を軽減することができます。

今回お伝えすることを是非実践してみてください^ ^


立位時に気をつけること

体の力を抜き、楽になった姿勢では、約70kgの負荷が腰にかかっているます。
つまりほぼ体重分の圧力を第3腰椎は受け止めています。この程度の負荷なら誰でも耐えられますが、
この負荷でも長時間作用すると、腰椎にある前弯カーブにより、第5腰椎には計算上35kgのふべり落ちようとする力が働くので、これを引き止めようとして腰のかぶに疲れがたまります。その結果、ここに指で押さえても場所がわからないような重い痛みが起こることがあります。もちろん腰椎前弯の強い人ではさらに疲れが増します。

立位の注意1

長く立ち続けて作業をする場合は、低い台を用意し片足ずつ交互に、足を載せ替えてみると良いです。
多少なりとも腰椎前弯が減少し、背筋の緊張も減ります。また、腹部を作業台の縁にあて、少しもたれ掛かった状態にしてもかなり腰部にかかる負担は軽減します。

立位の注意2

壁から20〜30㎝離れ、膝を少し曲げ、お腹に少し力を入れ、腰を壁に押し付けるようにして立ってみると、腰椎前弯を減らすことができます。買い物や旅行や立ち仕事で疲れた場合にオススメです。
また、腰を丸めて膝を抱え込むようにしゃがむポーズも良いです。

立位の注意3

ハイヒールを履くのを好まれる方も多いかと思います。しかし腰部には優しくはありません。
腰椎前弯が増強します。3cm以下のハイヒールにするのが良いかと思います。

立位の注意4

歩行中、腰椎には単なる直立時の約1.2倍の負荷が作用していると言われていますが、
じっと立っているより歩行していた方が、腰痛を感じにくくなることも多いです。
しかし、歩くとお尻や足がしびれたり痛くなってしまい、足をひきづるという方も大勢います。
これは脊柱管狭窄症も疑われます。無理をしないで途中で座って休むか、杖やキャリーバッグを使って腰の前弯を減らすと良いです。

立位の注意5

立ち上がるときに腰痛が出る方、歩いていると腰痛が出て自然と腰が曲がってくる方は頭上負荷訓練が効果的です。
これは頭の上になるべく重い錘(3〜20kg)を乗せて歩きます。これにより腰椎の前弯を意識的に減らす訓練ができます。

立位の注意6

腰痛により外出ができない、日々の生活が制限される、スーパーにも行けない場合は、コルセットを装着して腰部の安定性を補うことも必要です。コルセットをするとよくないと言われることもありますが、確かにコルセットを長期に使用することで腰部を支える筋肉が低下しやすくなります。しかし、痛みにより生活が制限される方がよくありません。
また荷物はリュックを使用し背負って運ぶことが効果的です。

 

いかがでしたでしょうか?
たくさん気をつけないといけないポイントがありますね(汗)
でも何気なく過ごしている日常生活でも少しの工夫で腰への負担はかわってきます!
あまり意識しすぎるのは窮屈ですが、一応頭に入れておくだけでも自然と身についていき、腰痛を軽減もしくは予防してくれるので、是非実践してみてください^ ^

次回は「中腰や物の持ち上げ動作」についてのポイントをお伝えします!

 

腰にやさしい日常生活【立位編】

五十肩・四十肩で痛くて肩が上がらない!自宅でできるマッサージ、ストレッチをお伝え! 

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

五十肩、四十肩で肩が上がりにくい方へのセルフケアをお伝えします!

五十肩や四十肩は『肩関節周囲炎』という正式名称があります。

肩関節周囲炎になると、「何もしなくても痛い」や「肩が上がらない」といった症状が出ます。
痛みはなくなったのに肩が上がらなくなってしまう場合もあります。

今回は上がらなくなってしまった肩関節をセルフケアで改善できる方法をお伝えします。

五十肩、四十肩では肩関節を動かすことが少なくなるので、広背筋という筋肉が短縮します。
野球選手やテニスプレイヤーなどオーバーヘッドでの動作が多いスポーツをされている方も広背筋を酷使し筋肉の短縮が生まれます。

上がらない肩の原因でよくあるのが、この広背筋の短縮です。
広背筋は腕を下に引き下げるように作用するので、硬くなることで肩が上がりにくくなってしまいます。

今回お伝えするセルフケアを行うことにより広背筋の硬さがほぐれ、伸張性が増します。それにより肩が上がりやすくなります。

とても簡単に短時間で行えるのでぜひお試しください!

猫背を解消し腰痛改善!姿勢改善には胸の筋膜を緩めるのはマスト!!

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は猫背の解消法についてお伝えします!

猫背になると見た目が悪くなるのはもちろんのこと、肩こり、頭痛、腰痛、肩痛や疲れやすいなど様々な悪いことが起こります。

猫背は頭部が前方に移動しますから、重心線が前方に移動します。
それにより首の筋肉や背中の筋肉、腰の筋肉は過緊張してしまうのです。
これを改善しようと、肩を揉んだり、腰を揉んだりしても効果はナシです!

根本の猫背を解消しなければなりません。

猫背の原因で多く見られるのは、胸の筋膜の硬さです!

胸の筋膜は首から腹筋に繋がっています。
この筋膜の繋がりから、胸の筋膜が短縮して硬くなると、首は前方に引っ張られてしまい、猫背になってしまいます。
その結果、腰部にかかる負担が増加し腰痛が出現してしまいます。いくら腰をマッサージしても筋肉の硬さが一向に取れない場合は、胸の筋膜をほぐして猫背を改善する必要があります。

今回は胸の筋膜を柔らかくするためのセルフマッサージの動画をご紹介します。

仕事や家事の合間に簡単にできるセルフマッサージなので、是非覚えてください!

【脊柱管狭窄症】当院に来られた方の例 お尻から太もも、スネの痛み

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は先日当院に来られた脊柱管狭窄の症状にお悩みの方についてお話しします。

60代の会社員をされている男性です。
腰痛とお尻の外側から太ももとスネの外側にかけての痛みがあるとのことでした。

以前、整形外科を受診したところ脊柱管狭窄症の診断を受けました。
付属のリハビリ施設にてリハビリを半年ほど継続しましたが改善が見られなかったそうです。

趣味でゴルフをしており、プレー中に痛みが増して来てしまうので最近は億劫になってしまっていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずカウンセリングにて詳しくこれまでの経過と今後の不安点、希望を伺いました。

立位姿勢や上体をそらす動きで症状が強く出現していました。

姿勢を見ていくとつま先が外側に開く、いわゆるガニ股になっていました。
ガニ股になるとお尻の筋肉が短縮して腰痛が出現しやすくなります。

また、お尻から太ももの外側にかけての筋肉と筋膜の緊張が亢進していました。これら外側の筋肉や筋膜の緊張により、
脚が外側に牽引されてガニ股になっていました。

そこで、太ももの外側を強めに圧迫した状態で体を反らせてもらうと明らかな症状の緩和が見られました。また、お尻の外側を圧迫しながらでも同様に症状の緩和がありました。

症状の原因はお尻の外側から太ももの外側の筋緊張と内転筋群の弱さにあることがわかり、施術を行なったところ上体を起こしても症状が出現しなくなりました。

ご自宅では内転筋群のトレーニングをセルフエクササイズとして始動させていただきました。

6回の施術で症状はほぼなくなり、その後は施術の間隔を開けてメンテナンスを行なっています。
ゴルフも問題なくできて、スコアも良いと喜ばれておりました。

今回は脊柱管狭窄症の診断があり、手術はせずに改善した例です。
脊柱管狭窄症と言っても度合いは様々です。中には手術出ないと改善しない例もありますが、多くが施術や姿勢改善によって改善が見込めると思います。

もし脊柱管狭窄症と診断されて悩んでいる、立っていると足に痛みがでる、足が痺れる、長時間歩けない
といったことにお悩みでしたら、一度整体院カイルにご相談ください。

腰痛に重要な腹圧の話 大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・中央林間・南林間・鶴間・瀬谷でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

今回は腰痛と腹圧についてお話ししていきます^ ^

腰痛がある場合、腹圧が入ることにより腰痛を軽減することができます。
また、腹圧が入った状態を維持できるようになることで腰にかかるストレスを減らし、腰痛の発生を予防することができます!

腹圧とは腹腔(お腹の中の空間)の内圧のことです。
腹圧が低下することで姿勢が崩れたり、手足の関節にも悪影響を及ぼします。つまり腹圧の影響は単に腰部のみでなく、全身に関係しているのです。

腹圧を上昇させるために大切な筋肉は、腹横筋、骨盤底筋、多裂筋、横隔膜とされています。
これらの筋肉が緊張すると腹圧が上昇します。すると腹腔は半硬性体となり、空気圧を高くしたタイヤのように、弾力のある支持体となります。これにより腰椎にかかる負荷が約30%減ると言われています。

特に重要なのは腹横筋で4層ある腹筋群の最深層にあります。主にお腹を凹ます時に作動します。
腹横筋は腰痛予防のために、まず最初に意識しないといけない筋肉です。

腹圧が低下すると尿失禁やお腹が出きたり、姿勢が悪くなる、体の軸が取れなくなる(いわゆる体幹が弱い)、腰部の筋緊張が亢進し腰痛がでる、ぎっくり腰などの腰部の不安定感出現などが起きます。

このように腹圧は様々なことに影響しています。
コルセットを巻くと腹圧が上昇し腰を安定化させます。

腰痛予防に効果的な腹筋群のエクササイズはYouTubeで公開しています!
是非ご覧ください!
↓↓↓

 

 

 

通常初回施術費8,000円のところ

初回限定特別価格1,980円(税込)

10月20日(日)まで6名様限定割引 → 残り1名様

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

 

080-7411-8791

【受付時間】9時~21時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。すぐに折り返し致します。

【WEBかんたん予約】

下のボタンから、予約メニューを選ぶと、空き状況を確認できます。

※営業時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。