腰痛でお困りなら大和市の整体院カイル

ブログ

2024/12/17(火)

【梨状筋症候群になりやすい人の特徴】

カテゴリー:ぎっくり腰, しびれ, すべり症, 坐骨神経痛, 椎間板ヘルニア, 脊柱管狭窄症, 腰痛, 院長ブログ

 

【梨状筋症候群になりやすい人の特徴】

臀部(お尻)の深部に位置する梨状筋が坐骨神経を圧迫または刺激することで痛みやしびれを引き起こす状態です。

この症状は特定の動作や姿勢、個人の身体的特徴によって引き起こされることが多く、一部の人は他の人よりもリスクが高いとされています。以下に、梨状筋症候群になりやすい人の特徴や関連する要因を説明します。

 

1. 長時間座り続ける生活を送る人

デスクワークや運転など、長時間座ることが多い人は、臀部の筋肉が硬直しやすく、梨状筋症候群のリスクが高まります。特に、正しい姿勢を保たずに座り続けると梨状筋への負担が増加し、坐骨神経を圧迫する可能性があります。

 

2. スポーツや運動を頻繁に行う人

ランニング、サイクリング、登山など、臀部や股関節を多用するスポーツを行う人も梨状筋症候群になりやすいです。これらの運動により梨状筋が過剰に使われ、炎症や筋肉の緊張を引き起こすことがあります。また、十分なストレッチを怠ると筋肉の柔軟性が低下し、症状を誘発することがあります。

 

3. 姿勢が悪い人

猫背や骨盤の歪みなど、姿勢が悪いと梨状筋が不適切に使われ、坐骨神経への負担が増大します。特に、骨盤が後傾している人や片側に重心をかける癖がある人は、梨状筋の片側だけが過度に緊張しやすいです。

 

4. 筋力バランスが悪い人

体幹や股関節周辺の筋力が不足していると、体を安定させるために梨状筋が過剰に働くことがあります。また、筋肉がアンバランスだと梨状筋や周囲の筋肉に過剰な負担がかかりやすくなります。

 

5. 過去に臀部や腰部をけがしたことがある人

臀部や腰部のけがによって梨状筋やその周囲の組織にダメージを受けた場合、筋肉の緊張や炎症が長期間続き、梨状筋症候群を発症するリスクが高まります。

 

6. 先天的な骨格の特徴を持つ人

一部の人は、坐骨神経が梨状筋の中を通るなどの解剖学的な特徴を持っています。こうした特徴がある場合、梨状筋症候群のリスクが増加します。 予防策 梨状筋症候群を予防するためには、日常生活における姿勢の改善や、適切なストレッチと筋力トレーニングが重要です。また、長時間座り続ける場合は定期的に立ち上がり、臀部を動かすことが推奨されます。

運動をする際は、ウォーミングアップとクールダウンを取り入れ、筋肉を柔軟に保つことが役立ちます。 梨状筋症候群は適切なケアと予防で改善できるケースが多いため、早めの対策が重要です。

 

腰痛でお悩みの方はお問い合わせください!

 

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・瀬谷・鶴間・桜ヶ丘・相模大塚でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

通常初回施術費8,000円のところ

初回限定特別価格1,980円(税込)

1月19日(日)まで6名様限定割引 → 残り1名様

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

 

080-7411-8791

【受付時間】9時~21時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。すぐに折り返し致します。

【WEBかんたん予約】

下のボタンから、予約メニューを選ぶと、空き状況を確認できます。

※営業時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。