2024/10/08(火)
【腰椎すべり症ってなに?】
【腰椎すべり症ってなに?】
腰椎すべり症とは、腰椎の一部が正常な位置から前方へずれてしまう状態を指し、多くの場合、第4腰椎と第5腰椎の間で発生します。
すべり症が起こると、椎骨の安定性が失われ、周囲の神経や組織が圧迫されることによって、腰痛や下肢の痛み、しびれなどが引き起こされます。
主に中高年に多く見られますが、スポーツや外傷などが原因で若年層にも発症することがあります。
腰椎の構造とすべり症の分類 :腰椎は5つの骨で構成されており、それぞれの骨は椎間板や靭帯、関節で支えられています。
腰椎すべり症は、椎骨が本来の位置から前方(稀に後方)にずれる状態です。この状態は、椎間板や関節が加齢とともに劣化することや、先天的な異常、外傷などが原因で発生します。
腰椎すべり症は主に以下の2つに分類されます。
変性すべり症: これは最も一般的なタイプで、加齢による脊椎の変性が原因です。年齢とともに、椎間板が薄くなり、椎骨の関節や靭帯が弱くなることで、腰椎が不安定になり、前方に滑ることがあります。特に50歳以上の女性に多く見られます。
分離すべり症: 分離すべり症は、椎骨の後方部分(椎弓)が疲労骨折を起こし、その結果、前方に滑り出すタイプです。これは、若い世代、特に成長期の子供やスポーツを行う若年層に多く見られます。スポーツや激しい運動で腰に繰り返し負担がかかることが主な原因です。
腰椎すべり症の原因
腰椎すべり症の原因は加齢や外傷などさまざまです。主な原因は以下の通りです。 加齢:加齢によって椎間板や椎骨周辺の関節、靭帯が劣化することで、腰椎の安定性が失われ、すべりが生じやすくなります。
外傷:スポーツや事故などで腰椎に強い負荷がかかると、椎骨に亀裂や損傷が生じ、分離すべり症に繋がることがあります。
先天性要因:先天的に椎骨や脊椎の形成に異常がある場合、腰椎すべり症を発症しやすくなります。
遺伝:家族に腰椎すべり症の既往がある場合、遺伝的要因が影響する可能性があります。 症状 腰椎すべり症の症状は、個々の患者やすべりの程度によって異なります。初期段階では無症状のこともありますが、進行するにつれて以下のような症状が現れることが一般的です。
腰痛:すべり症により腰椎が不安定になると、筋肉や靭帯に負担がかかり、慢性的な腰痛が生じます。
下肢のしびれや痛み:椎骨が神経を圧迫すると、坐骨神経痛のようにお尻から足にかけて痛みやしびれが生じることがあります。長時間座ったり、立ったりすると症状が悪化することが多いです。
姿勢の異常:腰椎が滑ることで、腰が前に突き出たり、後ろに反る姿勢を取ることが難しくなります。また、腰を曲げた姿勢が続くことがあります。 歩行困難:神経の圧迫が進行すると、足の筋力が低下し、歩行時に足がもつれる感じや、長時間の歩行が困難になることもあります。
当院では、正しい日常生活動作からトレーニング指導までさせていただいております! 腰痛でお困りの方はぜひお問い合わせください!