腰痛でお困りなら大和市の整体院カイル

ブログ

2024/12/17(火)

【筋力不足が痺れの原因!?】

カテゴリー:しびれ, すべり症, 坐骨神経痛, 椎間板ヘルニア, 脊柱管狭窄症, 腰痛, 院長ブログ

 

【筋力不足が痺れの原因!?】

筋力不足は、単に筋肉の衰えだけでなく、神経や血流の影響を及ぼす場合があります。

これにより、体の特定の部位で痺れを感じることがあります。以下では、その原因を詳しく見ていきます。

 

1. 筋力不足と神経への影響

筋力が不足すると、筋肉が神経を適切に支えたり保護したりする能力が低下します。

例えば、姿勢が悪化すると、背骨周辺で神経が圧迫されやすくなります。筋力が弱いと特定の部位に負担が集中し、神経が圧迫されることで、手足に痺れが生じることがあります。 特に、腰や首の筋力が低下している場合、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のリスクが高まり、これらが神経を圧迫することで痺れを引き起こします。筋力が弱いと、日常の小さな負荷でも神経にダメージを与える可能性が高まります。

 

2. 血流不足と痺れの関係

筋力が不足していると、運動不足に陥りやすくなります。この結果、血液循環が悪くなり、特に四肢の末端で血行不良が起こることがあります。血流不足により、神経への酸素供給が不十分になると、痺れや冷えを感じることがあります。

例えば、座り続ける生活習慣では、太ももやふくらはぎの筋肉が動かないため、血流が停滞します。このような場合、脚の痺れやむくみが顕著になります。また、筋肉が収縮することで血液を心臓に送り返す「筋ポンプ」の働きが低下することも痺れの一因です。

 

3. 特定の病気との関連

筋力不足に関連する痺れの原因として、いくつかの病気が考えられます。

たとえば、糖尿病は神経障害を引き起こしやすい病気です。筋力不足で運動が不足すると、血糖値が高い状態が続き、末梢神経がダメージを受ける可能性が高まります。これにより、手足の痺れや灼熱感が発生します。 さらに、筋力が低下した高齢者は、筋肉量の減少(サルコペニア)が進行し、これが血流や神経伝達に悪影響を及ぼします。こうした状況では、痺れが慢性化するリスクがあります。

 

4. 筋力強化による予防策

筋力不足が原因の痺れを防ぐためには、以下の対策が有効です。

★適切な運動

軽いストレッチやウォーキングで、筋肉を動かす習慣をつけましょう。これにより、血行が改善され、神経への負担が軽減されます。

★姿勢の改善

デスクワークや長時間の座り仕事では、定期的に立ち上がり、姿勢を正すことで神経の圧迫を防ぎます。

★栄養補給

筋肉や神経の健康維持には、タンパク質やビタミンB群、特にビタミンB12が重要です。バランスの良い食事を心がけましょう。 筋力不足が痺れを引き起こすメカニズムは、神経の圧迫や血行不良、さらには病気との関連が複雑に絡み合っています。日常的に筋力を維持し、健康的な生活を送ることで、こうした症状を予防することが可能です。

 

腰痛でお悩みの方はお問い合わせください!

 

大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和

・脊柱管狭窄症

・椎間板ヘルニア

・坐骨神経痛

・慢性腰痛

・ぎっくり腰

・すべり症

大和・瀬谷・鶴間・桜ヶ丘・相模大塚でお悩みの方はお気軽にご相談ください!

 

 

 

 

通常初回施術費8,000円のところ

初回限定特別価格1,980円(税込)

1月19日(日)まで6名様限定割引 → 残り1名様

【完全予約制】
施術のご予約は今すぐお電話

 

080-7411-8791

【受付時間】9時~21時 
【定休日】不定休

※施術中は電話に出られませんので留守番電話にお名前と電話番号を伝言下さい。すぐに折り返し致します。

【WEBかんたん予約】

下のボタンから、予約メニューを選ぶと、空き状況を確認できます。

※営業時間は9時~21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。
※営業時間外はメールフォームからのお問い合わせをお願い致します。