2024/12/13(金)
【正しいフォームで日常生活動作を行えてますか!?】
カテゴリー:ぎっくり腰, 坐骨神経痛, 姿勢, 椎間板ヘルニア, 症状別, 脊柱管狭窄症, 腰痛, 院長ブログ
【正しいフォームで日常生活動作を行えてますか!?】
腰痛は、姿勢や動作の癖、不適切な負荷のかかり方が原因で発生することが多い症状です。日常生活の中で正しいフォームを意識することで、腰痛を予防・軽減できます。
以下では、特に注意が必要な動作について、腰に負担をかけない正しいフォームを解説します。
1. 立ち上がりと座る動作
椅子や床から立ち上がる際、不適切なフォームでは腰に大きな負担がかかります。
正しいフォーム
足を肩幅程度に広げ、体重を両足に均等にかけます。 背中を丸めず、少し前傾する姿勢をとりながら、太ももや膝の筋力を使って立ち上がります。 腰だけで立ち上がるのではなく、体幹を意識して全身の力を使います。 座る際も同様に、背筋を伸ばし、膝を軽く曲げた状態でゆっくりと腰を下ろします。
2. 物を持ち上げる動作
重い物を持ち上げるとき、腰を屈曲させる動作は大きなリスクとなります。
正しいフォーム
物に近づき、足を肩幅に開いて膝を曲げます。 背中を真っ直ぐに保ちながら、膝と股関節を使って腰を下ろします。 物を体に近づけてから、太ももの力で立ち上がります。 持ち上げるときに背中を丸めたり、腰だけを使うことは避けてください。
3. 前かがみになる動作
洗顔や靴紐を結ぶ際、無意識に腰を深く曲げてしまうことがあります。
正しいフォーム
膝を軽く曲げて、足を少し広げた安定した姿勢を取ります。 腰だけでなく、股関節を使って前傾し、背中は真っ直ぐをキープします。 長時間前かがみの姿勢を続けないようにし、適宜体を伸ばすことを心がけます。
4. 座るときの姿勢
デスクワークや長時間の運転では、腰への負担が増える可能性があります。
正しいフォーム
椅子に深く座り、腰と背中を背もたれにしっかりつけます。 足は床にしっかりとつけ、膝は90度に曲げます。 猫背や反り腰にならないよう、骨盤をニュートラルな位置に保ちます。 適度に休憩をとり、姿勢をリセットすることも重要です。
5. 歩行時の姿勢
日常的な歩行も腰痛を引き起こす原因になることがあります。
正しいフォーム
背筋を伸ばし、視線を前方に向けます。 歩幅は肩幅程度を意識し、足の裏全体を使って歩きます。 腕を自然に振り、左右のバランスを整えます。
腰痛でお悩みの方はお問い合わせください!
大和市で唯一の【腰痛専門】整体院カイル大和
・脊柱管狭窄症
・椎間板ヘルニア
・坐骨神経痛
・慢性腰痛
・ぎっくり腰
・すべり症
大和・瀬谷・鶴間・桜ヶ丘・相模大塚でお悩みの方はお気軽にご相談ください!